• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

STAT3複合体とキナーゼによる転写伸長制御機序の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21590317
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中嶋 弘一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00227787)

キーワードSTAT3 / 転写制御機序 / 転写伸長 / CTDキナーゼ / STAT3修飾
研究概要

STAT3は、IL-6などのサイトカインや増殖因子刺激により活性化されるチロシンキナーゼによりY705にリン酸化を受けることで、2量体を形成し、核移行を経てDNA上の結合部位に結合し転写の活性化に働く。1)STAT3ではSer727リン酸化やそれにつづく修飾が転写制御に役割を持つことから、今回Ser727の役割をノックダウン細胞にSTAT3を戻す再構成系を用いて検討した。S727A変異体による転写活性の強さは野生型に比べ約1/2程度であったが、野生型よりも転写活性が持続した。この機序として、STAT3 Ser727変異体は野生型に比べ、JAK阻害後もY705チロシンリン酸化が持続し、Ser727リン酸化とそれにつづく何らかの修飾がチロシン脱リン酸化酵素TC45のリクルートメントと作用に重要であることを見いだした(論文準備中)。2)STAT3依存的転写とNF_κB依存的転写におけるCTDキナーゼの役割の検討。pTEFbを構成するCDK9を10%まで低下させても、HepG2細胞の増殖は維持され、ほとんどのSTAT3依存的転写は低下しなかったことから、CDK9に加えてCDK12, CDK13, CDK11の役割を解析することにした。NF_κB依存的なSAA1転写には、CDK9とCDK12は、それぞれ役割を持っていたが、STAT3依存的活性にはいずれかもしくは両者のノックダウンでも影響を受けなかった。今年度は、これらキナーゼの役割の詳細を明らかにする。また、STAT3依存的転写にNLK、PI3K、ERKが役割をもつという結果を得ており、今後、これらキナーゼと新規CTDキナーゼがH2Aユビキチンの制御やスーパーエロンゲーション複合体などの活性などに作用するのか検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] S1-1 nuclear bodyの動態と細胞の遺伝子発現活性の相関2010

    • 著者名/発表者名
      井上晃、木村成継、山根英雄、中嶋弘一
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] Prolonged stimulation of gp130 leads to premature senescence of human diploid fibroblasts2010

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., Kunimoto H., Nakajima K.
    • 学会等名
      第14回 国際免疫学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi