現在、不妊・不育症は一般の方に広く認知され、多くの患者が治療を行っている。その数は、カップルの10組に1組におよび、また全妊娠の1-2%は流産を繰り返す不育症である。多くは原因不明であるが、原因の1つにはカップルのいずれかが均衡型染色体転座保因者であり、配偶子形成時に転座染色体が関連した染色体の数の異常を引き起こすことが知られている。それに加え、転座染色体とは全く無関係の染色体も不分離を引き起こす、いわゆるInterchromosomal effect(ICE)の存在が議論を呼んでいる。本研究では、試験管内で減数分裂を誘導できる出芽酵母を用いて、転座染色体が引き起こすICEの存在の有無を調べることを目的として研究を行った。 ヒトの生殖細胞系列の染色体転座の切断点はランダムであり、染色体転座の切断点位置の異なりは、第一減数分裂時の相同染色体間の対合のしやすさに影響すると考えられる。よって、対合不全はICEの誘発頻度に影響することが考えられる。そこで、本年度は転座切断点の影響を転座染色体を持つ複数のラインの酵母について解析を進めた。転座酵母と野生型株を、窒素源を枯渇させることにより減数分裂を誘導し胞子形成をおこなった。まず、胞子形成能をそれぞれ比較したところ、いずれの株においても胞子形成能が低下した。そして、形成された胞子の中には転座染色体やその関連の元の染色体の数の異常と考えられるものがみられた。ところがICEを引き起こしたと断定できる胞子は検出されなかった。よって、少なくとも酵母では、想定された頻度でのICEは起きていないことが明らかとなった。
|