アデニンヌクレオチド代謝は、細胞内エネルギー源ATPの維持、DNA・RNA等核酸合成、また、細胞内シグナル伝達系の調節などの重要な機能を担っている。さらに、この代謝系により調節されるAMPはAMP活性化キナーゼ(AMPK)を介して糖脂質代謝制御の要の役割を果たすことが知られ注目されている。本研究は、これまでに樹立してAMPD2ノックアウトマウスの詳細な解析により、アデニンヌクレオチド代謝酵素をコードするAMPD2遺伝子が肝臓で如何にしてヌクレオチド調節により脂質代謝制御を行っているかの機構を明らかにしようとするものである。これまでの研究により、肝臓におけるAMPD2遺伝子とAMPKとの密接な関係が明らかになり、AMPD遺伝子群のうちとりわけAMPD2遺伝子が肝臓での糖脂質代謝に大きな影響を与えていることが明らかとなった。AMPD2ノックアウトにより全身の脂肪蓄積量が変化するが、この変化が肝臓アデニンヌクレオチドの変化とAMPKのリン酸化状態亢進によることが示され、AMPD2遺伝子機能と糖脂質代謝との関係が明らかになった。また、AMPD2遺伝子とレプチンなど脂肪代謝との関係が知られる因子との関係について検討し、アディポカイン調節についての検討も進捗した。本研究の成果の上に、AMPD2遺伝子の機能と脂質代謝制御や脂肪量の調節について詳細が明らかとなり、AMPD2遺伝子の代謝異常症の治療標的候補としての評価も行われると期待される。
|