研究課題/領域番号 |
21590367
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
加藤 良平 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30152755)
|
研究分担者 |
近藤 哲夫 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (30334858)
中澤 匡男 山梨大学, 医学部・附属病院, 助教 (10345704)
|
キーワード | 甲状腺癌 / 未分化癌 / 低分化癌 / RET遺伝子再構成 / BRAF遺伝子突然変異 |
研究概要 |
1. RET/PTC遺伝子再構成がヒト甲状腺乳頭癌で特異的に発現し、その頻度は今まで日本人では低値だと言われてきた。しかし、我々の検討では欧米の報告と同様に約30%程度であった。これは、手技的な事項が問題なのだろうと考えられた。また、19歳以下の若年者甲状腺癌ではRET遺伝子再構成のうち、RET/PTC3が多く出ることを証明した。また、BRAF遺伝子の突然変異も乳頭癌の特徴的なマーカーであることを示してきた。 2. FISH法でRET遺伝子再構成を検討し、乳頭癌の7割以上でRET遺伝子の再構成があることが証明された。この結果はPCR法を用いた従来の方法よりも非常に高い。また、FISH法では、乳頭癌細胞にはRET遺伝子再構成が陽性のものと陰性のもが混在し、RET遺伝子再構成は、腫瘍の発生に直接関与するものではなく、腫瘍の発生後に起こった可能性を示唆することができた。 3. p53遺伝子は未分化癌で高頻度に出現することが証明された。 4. 未分化癌と高分化癌を併せ持つ腫瘍を集めて、RET遺伝子の再構成やB-RAF遺伝子の突然変異について検討した。その結果、未分化癌に移行する高分化癌では、RET遺伝子の再構成は見られず、B-RAF遺伝子の突然変異がそのプログレッションに関与することが示唆された。 以上より、現在では腫瘍の病理診断には蛋白レベルでの鑑別(免疫組織化学的鑑別)が重要視されているが、遺伝子レベルでの特徴も明らかになってきたといえるだろう。
|