• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

骨髄由来間葉系幹細胞とがん細胞の相互作用:幹細胞性獲得と浸潤・転移能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21590370
研究機関神戸大学

研究代表者

仙波 秀峰  神戸大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00302092)

キーワードがん幹細胞 / 骨髄由来間葉系幹細胞 / 胃癌 / 大腸癌 / Wnt5a / TGF-β / Snail
研究概要

骨髄由来間葉系幹細胞UE6E7T-12と胃癌細胞MKN-7との直接的接触が、(1)MKN-7細胞にWnt5a発現を亢進させ、(2)UE6E7T-12細胞にTGF-β発現を誘導することを明らかにした。そめ結果、MKN-7細胞はがん幹細胞性を回復させたが、その背景にSnail発現による上皮間葉系移行が存在することを明らかにした。胃癌においては、特に悪性度の高いスキルス型胃癌の進展に骨髄由来間葉系幹細胞と胃癌細胞との相互作用が重要であるという結果が得られたことは、がん幹細胞性再獲得のメカニズムのみならず、がん微小環境を理解する上で非常に有用な成果であったと考えられる。
さらにこの研究成果を発展させ、大腸癌腫瘍先進部でのがん細胞の悪性度亢進についても研究を行ったが、これもTGF-βによるSnail発現誘導と上皮間葉系移行によるがん幹細胞性再獲得と密接に関与することが明らかとなった。Snail発現ベクターを導入した大腸癌細胞株SW480のマウス皮下での造腫瘍能上昇や小さな腫瘍のcluster(tumor budding)形成にがん幹細胞性再獲得が重要であることも判明し、外科的に切除された大腸癌症例においても、術後リンパ節転移の有無と密接に関連していた。形態学的に認識されるtumor buddingの背景にあるメカニズムを解明することが出来、腫瘍先進部での細胞の"形態学的異常"を裏付けすることが出来たことは、tumor buddingの病理組織学的診断への応用を強く後押しするものとなった。
現在はこれらの研究成果を発展させ、新規がん幹細胞性マーカーの同定を検討中である。Snail発現誘導の有無による遺伝子発現変化の網羅的解析により、その候補分子(KIF3A・AHR)を同定することが出来た。事実、KIF3AとAHRをSW480細胞に導入するとがん細胞は上皮間葉系移行を示し、形態学的変化と遺伝子発現変化を示した。大腸癌症例での発現やこれらの分子を標的としたがん幹細胞治療への応用についても目下検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 胃癌細胞と線維芽細胞・間葉系幹細胞の相互作用2012

    • 著者名/発表者名
      仙波秀峰
    • 雑誌名

      胃がんperspective

      巻: 5巻 ページ: 14-23

  • [雑誌論文] Biological significance of tumor budding at the invasive front of huma colorectal carcinoma cells2012

    • 著者名/発表者名
      Yusra, Semba S, Yokozaki H
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 41 ページ: 201-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨髄由来間葉系幹細胞によるがん幹細胞性再獲得機構2011

    • 著者名/発表者名
      仙波秀峰
    • 雑誌名

      顕微鏡

      巻: 46巻 ページ: 89-94

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi