• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多発性骨髄腫微小環境でのNotch system異常の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21590371
研究機関高知大学

研究代表者

竹内 保  高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (50226990)

キーワード多発性骨髄腫 / 癌間質 / 低酸素状態 / Notch / Notch ligands / 骨髄微小環境 / 細胞間相互作用 / Ogfod1
研究概要

多発性骨髄腫は中~高年齢で発症し骨融解による甚大な苦痛(病的骨折の多発)や腎不全など患者さんとその御家族に極めて重い結果を長期間強いる難治性血液悪性腫瘍の一つである。高齢化社会を迎える意味でも骨髄腫発生メカニズム、その阻害方法の検討をがんと問質の相互作用の視点より解明することの意義は大きい。
本研究で多発性骨髄腫の骨髄微小環境でのNotch,ligands,ligands,ユビキチン連結酵素の発現の差を検討した結果、それらの発現に影響を及ぼす新規酸素センサー分子、ogfod-1の同定に至った。
Myeloma nicheは低酸素状態であるが、低酸素を感知するセンサー分子ogfod-1が、ligand-dependent Notch system activationに必須なユビキチン連結酵素mib-2のpronyl化を低酸素状態で引き起こしmib-2の自己ユビキチン化によるproteasomeでの分解を免れしめていることを見出した。その結果、低酸素状態でmib-2は安定化し、ligand-dependent Notch activationを亢進させmyeloma nicheの活性化、すなわち多発性骨髄腫増殖により有為な骨髄微小環境を整備していると考えられる。
骨髄腫はmyeloma nicheに依存して増殖することが知られてり、がん細胞と間質細胞との相互作用が、骨髄腫増殖に必須とされる。したがって、本研究で明らかになった新規酸素センサー分子、ogfod-1の阻害方法を開発できれば骨髄腫の治療へ応用できる可能性がある。
さらにNotchシグナル活性化が、乳癌、卵巣癌、唾液腺癌、肺癌、皮膚癌、また脳腫瘍などの種々の癌細胞で報告されており、本研究の知見が、様々ながん細胞とその間質との相互作用の理解にもっながる、あるいは本研究の知見が応用できるとかんがえられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] T-cadherin modulates tumor-associated molecules in gallbladder cancer cells2010

    • 著者名/発表者名
      Adachi, Y., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Invest 28

      ページ: 120-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zeb1-mediated T-cadherin repression increases the invasive potential of gallbladder cancer2009

    • 著者名/発表者名
      Adachi, Y., et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett 583

      ページ: 430-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systemic IgG4-related lymphadenopathy : a clinical and pathologic comparison to multicentric Castleman's disease2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., et al.
    • 雑誌名

      Mod.Pathol 22

      ページ: 589-599

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi