• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多発性骨髄腫微小環境でのNotch system異常の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21590371
研究機関高知大学

研究代表者

竹内 保  高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (50226990)

キーワード多発性骨髄腫 / 癌間質 / ユビキチン / Notch / Notch ligand
研究概要

多発性骨髄腫増殖メカニズムを骨髄微小環境で形成される間質細胞との相互作用の視点より検討することを目指した。特にmyeloma niche(骨髄間質細胞と骨髄腫細胞によって形成される骨髄微小環境)でのNotchシグナル活性化機構を検討した。
具体的には骨髄間質細胞株(ST-2)、骨髄初代培養ストローマ細胞(Cambrex社)と各種骨髄腫細胞株、非腫瘍性形質細胞との共培養で間質細胞のIL-6産生およびHes-1(ligand-dependent Notch activationのdown-stream effector)発現の変化をリガンド依存性Notchシステムに関係する分子群を人工的に発現させ検討した。
生理的な骨髄微小環境と異なり、リガンド依存性Notchシステムに必須なリガンド細胞内領域をモノユビキチン化する連結酵素、mind bomb-2(skeletrophin)を骨髄腫細胞に強制的的に持続発現させた場合、恒常的にリガンドのendocytosisが引き起こされ、これにより結合しているNotch受容体の構造が変化しNotch systemが異常に活性化されることを見出した。
Notch受容体、Notchリガンドはいずれも数種類存在するが、これらに知見によりmind bomb-2の連結酵素活性阻害によるリガンド細胞領域部位のモノユビキチン化抑制により骨髄腫増殖微小環境の破壊、ひいては多発性骨髄腫増殖抑制が可能であることが示唆された。
さらにmind bomb-2関連膜蛋白質TMEM207,ClqTNF6についても検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Matrix metalloproteinase-1 expression in splenic angiosarcoma metastasizing to the serous membrane.2010

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, et al.
    • 雑誌名

      Int J Clin Exp Pathol.

      巻: 3 ページ: 634-639

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudosarcomatous proliferation of Cx43- and KIT-expressing interstitial cell in the urinary bladder

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, et al.
    • 雑誌名

      Pathology Res.Int

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of a secretory protein C1qTNF6, a C1qTNF family member, in hepatocellular carcinema

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, et al.
    • 雑誌名

      Analytic cellular pathology

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃印環細胞癌の浸潤、リンパ節転移に関係する膜たんぱく質TMEM207の解析2010

    • 著者名/発表者名
      竹内保
    • 学会等名
      第99回日本病理学会
    • 発表場所
      東京(京王プラザホテル)
    • 年月日
      2010-04-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi