• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子量によって異なるヒアルロン酸の関節域への作用

研究課題

研究課題/領域番号 21590381
研究機関東邦大学

研究代表者

宇月 美和  東邦大学, 医学部, 助教 (50305992)

研究分担者 澤井 高志  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00125577)
キーワード関節リウマチ / ヒアルロン酸 / ヒアルロニダーゼ / 分子量 / 関節液
研究概要

【目的】昨年までの検討で、関節リウマチ(RA)患者の滑膜組織では高分子量のヒアルロン酸(HA)の合成が低下するとともに分解が亢進し、さらに低分子HAの合成が亢進していることが証明された。本年度は同一患者の関節液や血清中のHA分解酵素の存在を証明し、さらに軟骨での基質の変化を検討する。
【対象・方法】昨年までに滑膜組織を用いて検討をおこなったRAおよび対照例のうち、血清と関節液を滑膜と同時に採取し、保存していた症例の血清と関節液を用いて、ヒアルロン酸分解酵素(Hyal)の活性について、高分子HAを基質として加えたザイモグラフィーで検討した。さらにWestern blottingにて、血清や関節液中のHyal-1, Hyal-2の蛋白の検出をおこなった。また、上記の結果を昨年までの滑膜組織による検討の結果と比較した。さらに、軟骨基質中のHA、プロテオグリカンの変化も検討した。
【結果】ザイモグラフィーでは、RA患者の関節液中のHyal活性は対照例や炎症の陳旧化したRAと比較して高値となっていた。また、昨年、滑膜組織でHyal-1, Hyal-2について、免疫組織化学やin situ hybridizationで検討した結果と相関しており、滑膜組織中のHyal-1, Hyal-2陽性細胞数の多い症例の関節液でHyal活性が高いという傾向を示した。さらに、Western blottingの結果もザイモグラフィーや免疫組織化学、in situ hybridizationの結果と相関していた。軟骨組織については、表層の部分は、どの症例も基質の減少がみられたが、深部においては、基質が保たれている傾向がみられた。
【結論】HA分解酵素のHyalは滑膜組織で産生された後に、関節液中に存在しており、関節液そのもののHAの低分子化をもたらすほかに軟骨組織のHAの分解などにも関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 関節リウマチにおけるヒアルロン酸の合成と分解について2010

    • 著者名/発表者名
      宇月美和, 鎌滝章央, 澤井高志, 佐々木喜子, 徳永勢二
    • 雑誌名

      臨床リウマチ

      巻: 22 ページ: 337-343

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関節リウマチの検査・診断 生検による病理学的検査2010

    • 著者名/発表者名
      宇月美和, 澤井高志
    • 雑誌名

      日本臨床 増刊号

      巻: 68 ページ: 270-275

  • [雑誌論文] The state of telepathology in Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawai T, Uzuki M, Kamataki A, Tofukuji I
    • 雑誌名

      J Pathol Inform

      巻: 10 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] CPPD結晶沈着症患者の関節組織におけるANK陽性細胞の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      宇月美和, 澤井高志, 益田郁子
    • 学会等名
      第54回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県)
    • 年月日
      2010-04-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi