• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心筋梗塞の危険因子となる心筋架橋の特定と冠状動脈責任病変の病理組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590388
研究機関東邦大学

研究代表者

石川 由起雄  東邦大学, 医学部, 准教授 (30276894)

研究分担者 赤坂 喜清  東邦大学, 医学部, 准教授 (60202511)
キーワード心筋架橋 / 心筋梗塞 / 左冠状動脈前下行枝 / 動脈硬化症 / 画像解析
研究概要

平成21年度は、これまでに蒐集した心筋梗塞症例と100例の非梗塞心の左冠状動脈前下行枝(LAD)について、内膜病変の種類、その性状(石灰化の有無、病変内出血の有無、肩部マクロファージの集簇の有無)を鏡検にて判定した。全例を検討しきれていないので、まだ、統計学的検討は行っていない。
免疫染色は、切片の出来上がっている症例から順次、施行した。すなわち、抗SMA抗体、抗マクロファージ抗体(CD68)、抗アポリポ蛋白B抗体にて免疫染色をおこない、内膜における陽性程度を判定した。これにより、内膜病変内の平滑筋細胞の分布、マクロファージの分布、LDLコレステロールの局在が判明するが、これまでも大動脈組織を使用して同様の検討を行ってきたが、病変種が同じ場合にはほぼ同様の所見が得られた。現在のところ、心筋架橋の有無によるLAD近位の病変内のこれら分布に差異がみられていない。今後は、さらに施行症例を追加して、統計学的解析を試みる。
また、新たに蒐集した梗塞心のLADについて、大動脈分岐から5mm間隔で切り出し、それぞれの組織にHE染色、EVG染色を施した。現在、梗塞症例のLADは134例となっている。全例の心筋架橋の有無は、光顕観察にて確認し、さらに、内膜面積/中膜面積の比率は画像解析にて測定終了している。平成21年度に蒐集した心筋架橋のある梗塞例LADを観察したが、いずれもこれまでの傾向と同様に、架橋下のLAD内膜には高度な病変は形成されず、その近位部内膜には、複合病変などの高度な隆起性病変が形成されていた。心筋架橋自体の厚さおよび長さは、蒐集時に計測しているが、目標の150例に達してから、統計学的検討を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anatomic Properties of Myocardial Bridge Predisposing to Myocardial Infarction2009

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 120

      ページ: 376-383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coronary Events Caused by Myocardial Bridge2009

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases 2

      ページ: 79-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 心筋梗塞の解剖学的危険因子としての心筋架橋の解剖学的特性2009

    • 著者名/発表者名
      石川由起雄, 石井壽晴
    • 学会等名
      第50回日本脈管学会総会
    • 発表場所
      東京、ハイアットリージェンシー東京
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi