• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

心筋梗塞の危険因子となる心筋架橋の特定と冠状動脈責任病変の病理組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590388
研究機関東邦大学

研究代表者

石川 由起雄  東邦大学, 医学部, 准教授 (30276894)

研究分担者 赤坂 喜清  東邦大学, 医学部, 准教授 (60202511)
キーワード心筋架橋 / 心筋梗塞 / 冠状動脈 / 血行力学 / 粥状動脈硬化症
研究概要

平成23年度は本研究期間の最終年度であったが、LAD領域に梗塞を有する剖検例は、最終的に161例の蒐集に留まった。したがって、150例を境にデータを解析し論文提出とした。
剖検梗塞心150例のうち、LAD走行途中に心筋架橋のあったもの[MB(+)]が67例、無いもの[MB(-)]が83例であった。MB(+)群は平均年齢76歳、MB(-)群は70歳であり、MB(+)群は有意に若かった。両群の性比に差異はなく、高脂血症・高血圧の有無についても差異を認めなかった。MB(+)群における心筋架橋の解剖学的特性は、厚さ0.81mm、長さ19mm、開始位置は入口より4.8cmであり、これらのうち厚さ・長さは、非梗塞心におけるそれより有意に大きかった。蒐集した150例のうち、LADに対しステント挿入又はバイパス術を施行した51例を除いた99例について、内膜病変の特徴を検討した。急性心筋梗塞群では、内膜石灰化病変はMB(+)群に有意に少なく、病変亀裂はMB(+)群に有意に多く観察された。隆起性病変の肩部の泡沫細胞集簇巣や病変内出血の頻度には有意差を認めなかった。また、陳旧性心筋梗塞群では、不安定プラーク関連病変の発生率に差異を認めなかった。
MB(+)群における不安定プラーク関連病変の分布位置を、心筋架橋の入口から近位部に向かう距離で検討すると、最も頻度の高かった位置は、石灰化病変が2.5cm、泡沫細胞集簇巣が5.0cm、病変内出血が4.0cm、病変亀裂が3.5cm、血栓付着が2.0cmであった。
以上の結果から、厚く長い心筋架橋は若年期から心筋梗塞の原因となる内膜病変を形成し、その位置は架橋の近位2.0-5.0cmの内膜に生じる傾向があると思われた。心筋架橋の存在は、心収縮期におけるLAD圧迫により近位部内膜に対し内皮細胞障害を助長させ、梗塞の責任病変形成に寄与していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Significance of the anatomical properties of a myocardial bridge in coronary heart disease2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, Kawawa Y, et al
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 75 ページ: 1559-1566

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-10-1278

    • 査読あり
  • [学会発表] 心筋梗塞発生の基盤となる心筋架橋が左冠状動脈前下行枝の内膜病変に及ぼす意義2011

    • 著者名/発表者名
      石川由起雄, 他20名
    • 学会等名
      第100回日本病理学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-04-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi