• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低酸素ストレス応答性分子シャペロンによる免疫応答制御

研究課題

研究課題/領域番号 21590400
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田村 保明  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80322329)

キーワード低酸素 / ストレス蛋白質 / ORP150 / S-S結合
研究概要

本研究では、固形癌に共通して存在する低酸素環境における、宿主免疫細胞による抗腫瘍免疫応答の解析を行っている。本年度においては、ヒト大腸癌細胞株における低酸素誘導性分子シャペロンの発現変化とこれに伴う癌細胞におけるジスルフィド結合を有する免疫関連分子、特にMHC class I分子の発現変化・酸化還元状態について検討を行った。Human endoplasmic reticulum oxidoreductin 1-Lα(hERO1-1α)は低酸素で発現増強する分子シャペロンで、ジスルフィド結合形成能を有している。我々は、癌化に伴ってこのhERO1-Lαの発現が増強することを明らかにしてきた。そこで、ヒト大腸癌細胞株SW480にhERO1-Lαを過剰発現させて、その免疫原性への影響を検討した。hERO1-Lα過剰発現SW480は、野生株に比較してMHC class I分子の発現が約2倍に増加した。細胞内でのMHC class I分子の酸化・還元状態をwestern blottingを用いて検討した。その結果hERO1-Lα過剰発現SW480は、野生株に比較して酸化型すなわちジスルフィド結合を有するMHC class I分子の発現が増大していた。一方野生株のSW480では、酸化型と還元型はほぼ同程度の発現を示した。この事実は、hERO1-Lαにより酸化型MHC class I分子が増大し、より安定性を獲得するため細胞表面上での発現も増大することが考えられた。さらにhERO1-Lαは小胞体内において、MHC class Iに抗原ペプチドをloadingするpeptide loading compartment (PLC)に関わる多くの分子と分子会合をとっていることが示された。このようにhERO1-LαはMHC class I分子の発現制御に重要な役割を果たしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Tumor-Produced Secreted Form of Binding of Immunoglobulin Protein (BiP) elicits Antigen Specific Tumor Immunity.2011

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, et al.
    • 雑誌名

      J Immunology

      巻: 186 ページ: 4320-4330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular Heat Shock Protein 90 Translocates Chaperoned Antigen from Endosome to Proteasome for Generating Antigenic Peptide to be Cross-presented by Dendritic Cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Oura J, Tamura Y, et al.
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 23 ページ: 223-237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Melanoma-targeted chemo-thermo-immuno (CTI)-therapy using N-propionyl-4-S-cysteaminylphenol-magnetite nanoparticles elicits CTL response via heat shock protein-peptide complex release.2010

    • 著者名/発表者名
      Sato A, Tamura Y, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 101 ページ: 1939-1946

    • 査読あり
  • [学会発表] Spatiotemporal regulation of heat shock protein 90-chaperoned self-DNA and CpG-oligodeoxynucleotide for type-I interferon induction via targeting to static early endosome.2010

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y.
    • 学会等名
      14^<th> International Congress on Immunology
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-08-23
  • [備考]

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/pathol/

  • [産業財産権] インターフェロンα産生阻害剤2010

    • 発明者名
      田村保明, 他
    • 権利者名
      田村保明, 他
    • 産業財産権番号
      特願2010-219422
    • 出願年月日
      2010-09-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi