研究課題/領域番号 |
21590427
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
大森 泰文 秋田大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90323138)
|
研究分担者 |
吉岡 年明 秋田大学, 医学部, 助教 (80302264)
山本 洋平 秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70400512)
榎本 克彦 秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20151988)
|
キーワード | 腫瘍 / 肝細胞癌 / 癌幹細胞 / コネキシン / Tet-offシステム / side population |
研究概要 |
肝細胞癌由来HuH7細胞およびLi-7細胞を用いて行った先年の研究において、我々の研究チームは、細胞質に貯留するコネキシン32(Cx32)が癌幹細胞(CSC)の自己複製を促進することを見出した。 一般に正常幹細胞は非対称分裂の結果、幹細胞の自己複製と同時に、より成熟したprogenitorを生み出すが、progenitorから幹細胞への逆行性の分化はないものと考えられている。一方、腫瘍組織内の細胞分化の階層(hierarchy)は正常組織のそれより緩いことが予想されており、ある一定の条件下でCSCとnon-CSCが相互に転換可能であることが期待される。したがって、Cx32の過剰発現によるCSC画分の増加が、CSCの自己複製の亢進に依存するだけでなく、non-CSCからCSCへの転換によっている可能性もある。 そこで平成23年度は、non-CSCの集団内にCSCが出現することがあるかどうかを検討し、HuH7やLi-7細胞が緩い階層(shallow hierarchy)を有し、CSCとnon-CSC間の相互転換が比較的容易であることを検証した。Tet-off Cx32細胞を培養後、セルソーターでCSC指標の陰性画分(non-CSC)を分取し、培養を継続した。そして10日間の培養後、CSC指標が陽性の細胞が出現しているかどうかを再びセルソーターで解析した。その結果、non-CSCの集団の中から、CSC指標を有する細胞が出現することが確認された。これは、腫瘍組織における幹細胞と非幹細胞間の階層が、正常組織におけるそれに比べて緩やかであることを示しており、CSCの分化制御を考えるうえで重要な発見といえる。また、non-CSCからCSCへの逆転換の程度は、Cx32の発現量には影響を受けなかったので、Cx32によるCSCの増加は、non-CSCからCSCへの転換によるものではないことが明らかとなった。
|