• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レーザーマイクロダイセクションによる病変内マスト細胞遺伝子発現プロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 21590431
研究機関近畿大学

研究代表者

伊藤 彰彦  近畿大学, 医学部, 教授 (80273647)

キーワードアドピー性皮膚炎 / 異染色性 / DNAマイクロアレイ / RNA増幅
研究概要

「緒言」アトピー性皮膚炎では真皮内のマスト細胞数が増加するとともに、神経線維と近傍に存在するマスト細胞の数も増加する。神経とマスト細胞の両者に発現するIgCAM型接着分子CADM1はそのホモフィリックな結合により神経-マスト細胞相互作用を促進する。今回ハプテン誘導型アトピー性皮膚炎マウスモデルの病変部に出現するマスト細胞におけるCADM1の発現、及び病変内マスト細胞特異的な遺伝子発現を網羅的に調べようと考えた。
「方法・結果」(1)アトピー性皮膚炎モデルはハプテン(トリニトロクロロベンゼン)で感作したBaIb/cマウスの耳介にハプテンを1ヶ月間隔日塗布することにより作出した。(2)本病変の病理組織学的な所見は炎症細胞浸潤を伴う真皮の線維化と表皮肥厚であり、アルシアンブルー染色により線維化巣内に多数のマスト細胞が出現していることを確認した。(3)病変皮膚及び健常皮膚をトルイジンブルー染色し、その異染色性によりマスト細胞を識別し、マスト細胞のみをレーザー・マイクロダイセクション法により選択的に採取した。採取した検体においてtotalRNAを抽出した。抽出したRNAのクオリティチェックを行い、必要に応じて微量のmRNAを分子生物学的手法により増幅した。抽出したRNAもしくは増幅したRNAをDNAマイクロアレイおよび次世代シークエンサーに供することで病変皮膚と健常皮膚との遺伝子発現の違いを網羅的に比較しようと試みたが、両群間で有意な差が認められる候補遺伝子を得るに至らなかった。
「結語」RNAのクオリティについて更なる改善が必要と考えられ、標本固定法、染色法などの点でRNA抽出方法の至適化が今後の課題として残った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of a soluble isoform of cell adhesion molecule 1 in the brain and its involvement in directional neurite outgrowth.2009

    • 著者名/発表者名
      Hagiyama, et al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 174 ページ: 2278-2289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tumor suppressor CADM1 is involved in epithelial cell structure.2009

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 390 ページ: 977-982

    • 査読あり
  • [学会発表] フェムト秒レーザーによる神経-マスト細胞間接着力の測定2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰彦, 他
    • 学会等名
      日本病理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-05-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi