「緒言」アトピー性皮膚炎では真皮内のマスト細胞数が増加するとともに、神経線維と近傍に存在するマスト細胞の数も増加する。神経とマスト細胞の両者に発現するIgCAM型接着分子CADM1はそのホモフィリックな結合により神経-マスト細胞相互作用を促進する。今回ハプテン誘導型アトピー性皮膚炎マウスモデルの病変部に出現するマスト細胞におけるCADM1の発現、及び病変内マスト細胞特異的な遺伝子発現を網羅的に調べようと考えた。 「方法・結果」(1)アトピー性皮膚炎モデルはハプテン(トリニトロクロロベンゼン)で感作したBaIb/cマウスの耳介にハプテンを1ヶ月間隔日塗布することにより作出した。(2)本病変の病理組織学的な所見は炎症細胞浸潤を伴う真皮の線維化と表皮肥厚であり、アルシアンブルー染色により線維化巣内に多数のマスト細胞が出現していることを確認した。(3)病変皮膚及び健常皮膚をトルイジンブルー染色し、その異染色性によりマスト細胞を識別し、マスト細胞のみをレーザー・マイクロダイセクション法により選択的に採取した。採取した検体においてtotalRNAを抽出した。抽出したRNAのクオリティチェックを行い、必要に応じて微量のmRNAを分子生物学的手法により増幅した。抽出したRNAもしくは増幅したRNAをDNAマイクロアレイおよび次世代シークエンサーに供することで病変皮膚と健常皮膚との遺伝子発現の違いを網羅的に比較しようと試みたが、両群間で有意な差が認められる候補遺伝子を得るに至らなかった。 「結語」RNAのクオリティについて更なる改善が必要と考えられ、標本固定法、染色法などの点でRNA抽出方法の至適化が今後の課題として残った。
|