• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

糖尿病による発がん促進現象の原因分析:インスリン欠損マウスを用いた実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590439
研究機関高知大学

研究代表者

李 康弘  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (10261405)

キーワード肝がん / 肺がん / 糖尿病 / インスリン / マウス / 化学発がん
研究概要

ヒトの2型糖尿病が肝細胞癌発生の危険因子であることが疫学調査によって繰り返し報告されている。肝発がん促進を説明する仮説として、糖尿病患者のインスリン抵抗性に伴う代償性高インスリン血症が腫瘍細胞の増殖を助長することが想定されている。本研究では、この仮説の妥当性を検証するために、遺伝的にインスリン欠損を有するAkitaマウスを利用した化学肝発がん実験および肺発がん実験を行った。
研究期間の最初の1年半においては、主に肝発がん実験を進めた。その結果、インスリン欠損マウス群と正常マウス群の間で個体あたり発生腫瘍数に有意差はなかったものの、平均腫瘍体積、個体あたり合計腫瘍体積はともにインスリン欠損群で2倍以上大きいというデータが得られた。これは高インスリン血症が肝発癌を促進するという仮説に反する。インスリン欠損群と正常群の肝腫瘍を精査すると、インスリン欠損マウスでは肝腫瘍のアポトーシス抑制のため、腫瘍増大が促進されているものと考えられた。このアポトーシス抑制機序として、高血糖環境下における腫瘍細胞内の解糖系律速酵素Pfkfb3の発現亢進とそれによるエネルギー産生増加の寄与が示唆された。
一方、研究期間の後半の1年半においては、主に肺発癌実験を進めた。興味深いことに、肺発がんについては、インスリン欠損が抑制的に働くことが分かった。インスリン欠損マウスに発生した肺腫瘍細胞では、正常マウスの腫瘍細胞に比べ、細胞増殖率に低下が観察された。アポトーシス頻度については差を認めなかった。よって、インスリン欠損が発がんに及ぼす影響は、その方向性ならびに機序に臓器特異性の存在することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Fascin-1 expression correlates with repression of E-cadherin expression in hepatocellular carcinoma cells and augments their invasiveness in combination with matrix metalloproteinases2011

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Osanai M, Lee G-H
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 102 ページ: 1228-1235

    • DOI

      10.1111/j.1349-7006.2011.01910.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nicotme-mediated suppression of the retmoic acid metabolizing enzyme CYP26A1 limits the oncogenic potential of breast cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Lee G-H
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 102 ページ: 1158-1163

    • DOI

      10.1111/j.1349-7006.2011.01920.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced expression of retinoic acid-metabolizing enzyme CYP26A1 in sunlight-damaged human skin2011

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Lee G-H
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology

      巻: 44 ページ: 200-206

    • DOI

      10.1007/s00795-010-0528-x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi