• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血漿内S19リボソームタンパク質の血液凝固に伴う単球走化能獲得機構と凝血処理機能

研究課題

研究課題/領域番号 21590441
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 哲郎  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (60112405)

キーワードS19リボソームタンパク質 / 単球走化因子 / 血液凝固XIII因子 / 細胞性線溶 / 血栓症
研究概要

平成21年度には、ヒトの血液、血漿あるいは血小板を用いたin vitroの実験を行った。
まず、細胞のタンパク質合成装置リボソームの構成分子であるS19リボソームタンパク質(RP S19)が、
正常の血漿中に存在することを、免疫化学的手法(ウエスタンブロット法)で明らかにした。これは、リボソームの成分が血漿中に存在することを示した最初の研究成果である。
次に、この血漿RP S19は、血液凝固の過程でトロンビンの作用で活性型になった凝固XIII(XIIIa因子、因子血漿トランスグルタミナーゼ)の作用を受けて架橋二量体化並びに多量体化されて単球走化活性を獲得することを、ウエスタンブロット法並びにケモタキシスチャンバー測定法を用いて示した。これは、血管内で生じた血栓が1~2日のうちに単球/マクロファージによって被覆されるという人体病理学所見の分子機序研究の基盤となる成果である。これにより、平成22年度に予定しているモルモットの腹腔を用いた凝血塊吸収に関する実験的研究のめどが立った。
さらに、RP S19がXIIIa因子により架橋化される反応が、同じく凝固の過程でトロンビンにより活性化された血小板の細胞膜外層に表出したフォスファチジルセリン分子を足場として進むことを明らかにした。この結果から、アポトーシスの過程で、細胞内でRP S19が細胞トランスグルタミナーゼの作用で二量体化(多量体化)させる際にも、細胞膜の内層に存在するフォスファチジルセリン分子状で反応が進んでいることが推察できた。次の研究テーマの創出につながる成果である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Plasma Protein Indistinguishable from Ribosomal Protein S19 : Conversion to a Monocyte Chemotactic Factor by a Factor XIIIa-Catalyzed Reaction on Activated Platelet Membrane Phosphatidylserine in Association with Blond Coagulation2010

    • 著者名/発表者名
      U.Semba
    • 雑誌名

      Am.J.Pathol. 176

      ページ: 1542-1551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-conversion between pure chemotactic ligands and chemoattractant/secretagogue ligands of neutrophil C5a receptor by a single amino acid substitution2010

    • 著者名/発表者名
      N.Jia
    • 雑誌名

      J.Leukocyt.Biol. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pro- and anti-apoptotic dual functions of the C5a receptor : Involvement of regulator of G protein signaling 3 and extracellular signal-regulated kinase2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nishiura
    • 雑誌名

      Lab.Invest. 89

      ページ: 676-694

    • 査読あり
  • [学会発表] Single amino acid conversions interchange between classical leukocyte chemoattractant and pure chemotactic factor2010

    • 著者名/発表者名
      千場梅子
    • 学会等名
      第35回日本微小循環学会総会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2010-02-26
  • [学会発表] 第2の補体C5aリセプターリガンドにより活性化するヒト肥満細胞株HMC-1内の新たなGi蛋白質依存性p38MAPK-TRPM経路2009

    • 著者名/発表者名
      西浦弘志
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] S19リボソームタンパク質の凝固XIIIa因子による架橋二量体化とその凝血塊吸収における役割2009

    • 著者名/発表者名
      山本哲郎
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 血漿に含まれるS19リボソームタンパク質様分子の血液凝固に伴う架橋二量体化機構2009

    • 著者名/発表者名
      千場梅子
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 血漿のS19リボソームタンパク質様分子の二量体化と単球C5aレセプターの凝血塊吸収における役割2009

    • 著者名/発表者名
      太田宜彦
    • 学会等名
      第46回補体シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学 福岡
    • 年月日
      2009-08-21
  • [学会発表] 血漿中のS19リボソームタンパタ質様分子の血液凝固に伴う単球走化活性の獲得と凝血塊除去における役割2009

    • 著者名/発表者名
      太田宜彦
    • 学会等名
      第98回日本病理学会総会
    • 発表場所
      国立 京都国際会館
    • 年月日
      2009-05-01
  • [図書] Extraribosomal functions of ribosomal protein S19 In Ribosomal Proteins and Protein Engineering : Design, Selection and Applications. (Walter Ortendhal, Hjalmar Salchow eds.)2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamoto
    • 出版者
      Nova Scientific Publishers(in press)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi