研究課題/領域番号 |
21590443
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
今西 二郎 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (40112510)
|
研究分担者 |
喜多 正和 京都府医科大学, 医学研究科, 准教授 (60153087)
稲葉 亨 京都府医科大学, 医学研究科, 講師 (60203204)
平位 秀世 京都大学, 医学研究科, 助教 (50315933)
|
キーワード | 骨髄球系抑制細胞 / インターロイキン17 |
研究概要 |
腫瘍細胞が誘導するCD11b陽性Gr-1陽性の骨髄球系血液細胞は宿主の免疫に対して抑制的に作用すると考えられ、Myeloid Derived Suppressor Cells(MDSCs)と呼ばれている。この細胞は癌の免疫監視回避機構のひとつとして最近注目されており、癌治療における新たな標的となる可能性がある。本研究はMDSCの骨髄での産生機構や産生誘導に関わる液性因子に明らかにすることを目的とする。マウス腫瘍細胞株B16またはEL4を皮下に接種した後に経時的に骨髄および脾細胞を採取し、フローサイトメトリーを用いて成熟MDSCへの分化段階の推移を検討している。今後細胞をセルソーターで分離して免疫系を抑制する機能的な成熟過程についても検討する予定である。さらに骨髄球系造血を刺激するインターロイキン17(IL-17)に着目し、MDSCの誘導および機能に及ぼすIL-17の作用について検討している。IL-17には数種のファミリーが知られているが、その中でもIL-17AとIL-17Fが骨髄球系の細胞の炎症部位への動因に関っていることが知られている。IL-17AノックアウトマウスおよびIL-17Fノックアウトマウスに腫瘍細胞を接種し腫瘍のサイズおよびMDSCの誘導について野生型と比較したが、三群間で有意な差は認められなかった。IL-17AおよびIL-17Fに機能的重複がある可能性もあり、腫瘍細胞株での過剰発現系を検討する予定である。
|