本研究の目的は、アジア各国の協力を得て、ヒトおよび動物におけるH5N1ウイルスの感染病理学的特徴を比較検討した上で、その病態を明らかにすることである。本研究を展開するには、H5N1ウイルスの高エンデミック地域との共同研究が不可欠である。更には、本研究を通じてアジア各国との交流を図り、感染症および病理学的研究のためのネットワーク網を根付かせて問題意識を共有し、将来に向けた国際共同研究体制を構築・維持することも目標とする。今年度はタイ・カセサート大学、ベトナム・ホーチミン第一小児病院を訪問し、両国における最近のH5N1発生状況について調べた。 タイでは2006年を最後にヒト、動物を含めたH5N1感染が発生しておらず、このため、タイでの新たな症例を集めることは困難であった。一方ベトナムでは、最近でもヒトで発生しており、2007年8例(5例死亡)、2008年6例(5例死亡)、2009年5例(5例死亡)であった。いづれも人体例であるが、剖検が困難な国なので、病理検体を観察することはできなかった。タイ・カセサート大学の協力で、ネコのH5N1自然感染死亡例を病理学的に観察することができた。ネコ症例は、2003~2004年にかけてタイでH5N1が集団発生した時、H5N1に感染した鳩を食べて感染したものと思われる。41℃の熱発後、食欲不振、痙攣、運動失調をきたし、発病後2日で死の転帰をとった。剖検所見は、CNSでは、大脳・小脳のうっ血、結膜炎、肺浮腫、重度の肺炎、腎うっ血、腸管出血を認めた。組織病理学的には、非化膿性脳炎、神経膠症、血管周囲炎を示した。他臓器では、肺の重度浮腫、うっ血を伴った間質性肺炎、肝細胞の多発性帯状壊死、腎の尿細管壊死、脾の白脾髄減少が観察された。免疫染色にて、大脳神経細胞、心筋細胞、肺胞上皮、腎尿細管細胞、肝細胞、白脾髄細胞にH5N1抗原陽性を示した。以上、貴重な症例を病理学的に観察することができた。今後は、更に症例を増やして、ヒトとの共通点、相違点を比較病理学的、分子ウイルス学的に検討を加えたい。
|