• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

寄生虫由来の遺伝子組換え免疫抑制因子の作用と免疫抑制機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590464
研究機関鳥取大学

研究代表者

福本 宗嗣  鳥取大学, 医学部, 教授 (60111126)

研究分担者 入子 英幸  鳥取大学, 医学部, 助教 (60346674)
キーワード旋毛虫 / peroxiredoxin / 腹腔マクロファージ / alternative activation / マンソン裂頭条虫 / 免疫抑制因子 / 遺伝子組換えタンパク質
研究概要

我々は、これまでにマンソン裂頭条虫のプレロセルコイド(幼虫)由来の免疫抑制因子(ES90)の遺伝子組換えタンパク質を作成したが、マクロファージのnitrite (NO)産生の抑制作用は認められなかった。
一方、旋毛虫感染マウスでは、腹腔マクロファー数が増加し、これらのマクロファージでは、TNF-α,IL-1β,誘導型のNO合成酵素(iNOS)の遺伝子発現は認められず、classical activationは起きていなかったが、FIZZ, Ym1, arginaseなどの遺伝子発現が認められ、alternative activationが起きていると考えられた。近年、寄生蠕虫の肝蛭由来のperoxiredoxin (PRX)がマクロファージのalternative activationを起こすとの報告があるため、我々は旋毛虫のPRXのクローニングを試み、2種類のPRXをクローニングした。Prx-1は642bpでPrx-2は588bpであり、この2つの塩基配列の一致率は57%、アミノ酸配列では53%であった。いずれのPrxもマウスや他の寄生虫で保存されている酵素活性中心付近の領域は保存されていた。また、発育ステージごとにPrxの発現を調べたところ、Prx-2は被嚢幼虫、成虫、新生幼虫の3つの発育段階で同様な発現がみられた。しかし、Prx-1は成虫や新生幼虫ではほとんど発現が認められず、被嚢幼虫でのみ強く遺伝子発現がみられ、筋肉内での被嚢幼虫の生存に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 旋毛虫の新生幼虫によるマウス腹腔マクロファージのAlternative activation2011

    • 著者名/発表者名
      井上菜菜瀬、福本宗嗣、大槻均、入子英幸
    • 学会等名
      第80回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京)
    • 年月日
      2011-07-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi