• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

寄生虫感染におけるマスト細胞と好塩基球による免疫調節と防御発現

研究課題

研究課題/領域番号 21590470
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

渡辺 直熙  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00057019)

研究分担者 石渡 賢治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00241307)
キーワード好塩基球 / マスト細胞 / ダニ / 旋毛虫 / キマーゼ / 感染防御 / IgE / 寄生虫感染
研究概要

寄生虫感染における好塩基球とマスト細胞の機能について解析した。好塩基球の関与は好塩基球欠損マウスを用いて検討した。これまで好塩基球表面抗原に対する抗体を投与することで好塩基球欠損マウスが得られている。今年度は新しい方法で好塩基球欠損マウスを得た。ジフテリア毒素受容体からのシグナルに連動して好塩基球の分化を制御できるマウスを開発し、これにジフテリア毒素を投与することで随意に好塩基球を欠損させることができるようになった。ジフテリア毒素処理後の好塩基球の動態観察から、好塩基球の寿命は数日であることがわかった。好塩基球特異的酵素であるマスト細胞プロテアーゼ8を上記方法で欠損させると好塩基球欠損マウスが得られた。この欠損マウスにフタトゲチマダニを1次感染させると、IgE産生および感染防御は対照マウスと同等で好塩基球の影響はみられなかった。しかし2次感染時に好塩基球を除去すると感染防御能は低下した。もう一つの方法として、IL-4プロモーター領域をジフテリア毒素受容体を介して遮断することで好塩基球欠損マウスが得られた。このマウスを旋毛虫の1次感染時または2次感染時に好塩基球欠損に誘導してもIgE産生は対照と同等で、好塩基球の影響がないことが判明した。
マスト細胞に関して、NC/Ngaマウスにおけるマスト細胞特異的酵素キマーゼの作用を検討した。NC/NgaマウスはSPF環境下では正常だが、一般環境下ではアトピー性皮膚炎にきわめて類似した症状を示す。発症の原因としてダニとシラミの感染がある。皮膚炎発症が始まる時期のNC/Ngaマウスに我々が開発したキマーゼ阻害剤を投与すると、発症は顕著に抑制された。このことからマスト細胞由来のキマーゼがアトピー性皮膚炎の発症に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective ablation of basophils in mice reveals their nonredundant role in acquired immunity against ticks.2010

    • 著者名/発表者名
      Wada T, Ishiwata K, Watanabe N, et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest

      巻: 120 ページ: 2867-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Costimulator B7-DC attenuates strong Th2 responses induced by Nippostrongylus brasiliensis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K, Watanabe N, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 184 ページ: 2086-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated levels of vascular endothelial growth factor (VEGF) and soluble vascular endothelial growth factor receptor (VEGFR)-2 in human malaria.2010

    • 著者名/発表者名
      Furuta T, Kimura M, Watanabe N.
    • 雑誌名

      Am J Trop Med Hyg

      巻: 82 ページ: 136-9

    • 査読あり
  • [学会発表] マスト細胞上のDectin-1を介したマラリア原虫の感染防御2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺直煕, 他
    • 学会等名
      第79回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi