• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

in vivo解析による志賀毒素産生様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590478
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 健  千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (70312840)

キーワード感染症 / 細菌 / 分泌 / 細菌毒素 / 遺伝子発現 / 腸管出血性大腸菌
研究概要

今年度は新規に開発したdhromosome-plasmid hybrid bioluminescent reporter system (C-P reporter system)法を用いて作製した遺伝子発現をモニターするための菌株を使用することによって、腸管出血性大腸菌(EHBC)が腸管上皮細胞に接着した時、またマクロファージ細胞に貪食された時のEHECの主要な病原因子である志賀毒素のin vitroでの発現様式の解析を行った。
この新規に作成した発現モニター用の菌株はモニターしたい病原因子遺伝子の発現量に応じて菌体内からの発光強度が上昇することを確認してある。また、その遺伝子産物の産生が野生株と同様に産生されることも確認してある。したがって、その病原因子の宿主細胞との相互作用によって、菌側の病原因子発現への影響も考慮することができる。
これらのモニター株を用いた結果、EHECの主要な病原因子である志賀毒素1と志賀毒素2は同様に腸管上皮細胞に接着することによって、産生が増加することが明らかになった。そして、各々の毒素の腸管上皮細胞に接着することによる産生様式には違いがあることも明らかになった。また、同一の環境中でも接着していない菌では毒素産生が上昇しないことから、物理的な上皮細胞との接着が毒素産生の促進に重要な働きをしていることが分かった。次に、マクロファージ細胞に貪食された時のEHECの毒素産生について検討を行った。その結果、志賀毒素1と志賀毒素2の産生はそれぞれ増加したが、発現様式には違いがあった。EHECの感染成立にはいろいろな段階が存在するが、その中でも重要なのは腸管上皮細胞への接着であり、またその段階を高頻度で成立するために必要な過程である宿主細胞の防御機構に対する抵抗の段階において、共通して主要な病原因子である志賀毒素1と志賀毒素2の産生が上昇することを明らかにした。
平成23年度はそのことが実際に感染時に生じていることをマウスを用いたin vivo解析で明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Construction of a novel bioluminescent reporter system for investigating Shiga toxin expression of enterohaemorrhagic.Escbericbia coli2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu
    • 雑誌名

      Gene

      巻: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Adherent effects of enterohemorrahgic Escberichia coli to human intestinal epithelial cells on its Shiga toxins production2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu
    • 学会等名
      45^<th> Joint Conference on Cholera and Other Bacterial Enteric Infections Panel
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌の腸管上皮細胞への接着は病原因子の発現を増加させる2010

    • 著者名/発表者名
      清水健
    • 学会等名
      第57回トキシンシンポジウム シンポジウム
    • 発表場所
      長浜、長浜ロイヤルホテル 指名講演
    • 年月日
      2010-07-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi