• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

グラム陽性病原菌のプロテインキナーゼを介するシグナル伝達系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590482
研究機関香川大学

研究代表者

成谷 宏文  香川大学, 医学部, 助教 (30452668)

研究分担者 宮田 茂  香川大学, 医学部, 講師 (90314913)
キーワードClostridium perfringens / ガス壊疽菌 / シグナル伝達 / プロテインキナーゼ / プロテインホスファターゼ / Yeast-Two Hybrid / In-Frame遺伝子欠損
研究概要

グラム陽性病原菌に普遍的に存在するProtein Ser/Thr Kinase(PSTK)を介するシグナル伝達系の機能をClostridium perfringensをモデル菌として解明する。C. perfringens strain 13のPSTK遺伝子欠損株をIn-Frame遺伝子欠損法により作製した。プラスミドによるPSTK発現株を作製し、リン酸化基質タンパク質の同定を試みた。ゲノムライブラリーを用いたYeast-Two Hybrid法により、PSTKと相互作用する基質、因子の検索を行った。PSTK遺伝子は、上流のProtein Ser/Thr Phosphatase (PSTP)遺伝子とオペロンを形成していると考えられる。PSTP-PSTK欠損株は、生育に阻害がみられ、形状はへび状の長鎖を呈した。PSTK遺伝子を欠損株にプラスミドで導入し発現させると、コンマ状の短桿菌となり、これはPSTP遺伝子欠損株と同様であった。これらのことより、PSTP-PSTK遺伝子が正常な生育(細胞壁生合成、細胞分裂)に必須であることを示した。Anti-Phospho-Thr抗体によるWestern blot解析により、基質タンパク質と考えられる約60kDのリン酸化バンドも検出された。PSTKのYeast-Two Hybrid法により、CPE1738自身および不活性な菌体内PSTK(CPE1990)が得られ、CPE1738は0ligomer PSTKで、CPE1990と複合体を形成し制御している可能性が示された。CPE1990のホモログ検索の結果、他のClostridium属およびBacillus属で検出されたが、これに関する研究の報告は無い。現在、CPE1990遺伝子欠損株の作製、基質タンパク質の同定を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Purification and characterization of a clostripain-like protease from a recombinant Clostridium perfringens culture2010

    • 著者名/発表者名
      成谷宏文
    • 雑誌名

      Microbiology 156

      ページ: 561-569

    • 査読あり
  • [学会発表] Function of Protein kinase in Clostridium perfringens2010

    • 著者名/発表者名
      成谷宏文
    • 学会等名
      第83回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      20100327-20100328
  • [学会発表] Study of Phage-related Endolysin from Clostridium perfringens2009

    • 著者名/発表者名
      成谷宏文
    • 学会等名
      第62回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2009-10-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.kms.ac.jp/%7Emicrobio/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi