• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Clostripainの活性制御と炎症反応の修飾の機構について

研究課題

研究課題/領域番号 21590483
研究機関香川大学

研究代表者

岡部 昭延  香川大学, 医学部, 教授 (20093677)

研究分担者 宮田 茂  香川大学, 医学部, 講師 (90314913)
成谷 宏文  香川大学, 医学部, 助教 (30452668)
鈴木 基生  香川大学, 医学部, 助教 (80457340)
キーワードウェルシュ菌 / Clostripain / プロテアーゼ / リンカー・ペプチド / 病原因子
研究概要

クロストリパインのリンカーペプチドの野生型と変異型の酵素をコードする遺伝子を構築し、これをClostridium perfringens13株で発現させた。野生型の酵素を分離精製する方法を確立した(Microbiology 2010に発表)。現在、変異型酵素の精製、ならびにリンカーペプチドの分離精製を検討している。Ca^<2+>キレート剤を培地に加えると、成熟酵素の生成が抑制されることが明らかとなった。これは遺伝子発現レベルの抑制によるものか、成熟過程の阻害によるものかについて現在検討している。マウスの大腿部の筋肉内接種による実験的ガス壊疽の結果では、クロストリパインの野生型(C. perfringens 13株)と変異型(C. perfringens 13ΔClp株)ではいずれも10^9PFUの生菌数が発症に必要であり、両者が起こすガス壊疽の症状(発赤、腫脹、ガス産生、筋肉壊死)と感染組織の病理像(C. perfringensの増殖と白血球の浸潤、炎症像)において有為な差は認められなかった。C. perfringensの感染における食細胞の役割については、初期が重要であるとされており、現在少量の生菌(10^5~10^7)接種の効果について、野生株、変異株、高度産生株を用いて比較検討を行っている。なお、当初の目的とは異なるが、クロストリパイン非産生の条件では、菌体内の蛋白が培地中に蓄積されやすく、菌の凝集性が高まるという現象が見られ、この凝集性は菌体内蛋白と低分子のペプチド成分の作用を示唆する結果が得られたので、クロストリパインの新しい生理学的機能と考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Purification and characterization of a clostripain-like protease from a recombinant Clostridium perfringens culture2010

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Okabe
    • 雑誌名

      Microbiology 156

      ページ: 561-569

    • 査読あり
  • [学会発表] Clostridium 属のクロストリパインの量産と精製および性状解析について2010

    • 著者名/発表者名
      岡部昭延
    • 学会等名
      第82回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi