鉄欠乏性貧血患者(IDA)においてHelicobacter pylori感染との関与が指摘されている。小児における鉄欠乏性貧血患者由来H.pyloriと貧血症状のみられない患者由来の菌株の性状比較を行った。H.pyloriの増殖に必要な鉄源として、ヘミン、トランスフェリン、ラクトフェリンなど、生体由来鉄を加えた培養の結果から、H.pyloriはこれらの鉄を利用可能であることが示され、菌株によってその依存度が異なる現象が認められ、鉄の保存状態との相関について検討する必要性が示唆された。 さらに、宿主の鉄取り込み能に対するH.pyloriの影響を見る系の確立を目的として、培養細胞でありながら小腸同様の鉄の取り込み能を有するCaco-2細胞とH.pyloriの相互作用について検討した。Caeo-2細胞にH.pylori生菌を添加した場合、18時間後には接種菌の0.8-から3.5倍の生菌数であった。しかし、細胞のない同条件の培養では、生菌数は10分の1から100分の1に低下した。H.pyloriの生存に必要な栄養を細胞から供給している可能性が考えられた。 また、IDA患者由来株は、対照菌株と比較して、細胞空胞化毒素産生株が多く、何らかの機序で本毒素がIDAとの関わりがある可能性が示唆されたため、Caco-2細胞にH.pyloriの培養上清を添加したところ、VacA産生による差は認めずに、すべての菌株上清に細胞数をコントロールと比べて低下させる作用があった。さらに、鉄の取り込み能について解析した結果では、細胞数と相関しない結果となり、菌株の由来(IDAまたは非IDA)により、細胞数低下の程度に差を認めなかった。今後それらの機序を解明する必要が示された。
|