• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

粘膜アジュバントLTを用いた結核菌に対する経鼻投与サブユニットワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590497
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

辻 孝雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60171998)

キーワードBCG / 結核抗原 / 毒素原性大腸菌 / 下痢毒素(LT) / Ag85A,B,C / CFP-10 / EAST-6 / PPE
研究概要

本研究は、研究方法として以下の(1)、(2)項目を実施し、(3)項目を研究目的としている。
(1)BCGまたは結核菌の特異抗原を遺伝子操作により分離精製する。
(2)、BCGまたは結核抗原の遺伝子と毒素原性大腸菌の産生する易熱性エンテロトキシン(LT)のBサブユニット(LTB)遺伝子を用いて、抗原-LTB融合蛋白質を作成する。
(3)、(1)と(2)で作成された抗原または蛋白質融合体とLTの変異体(mLT)の混合物で、マウスを経鼻免疫する。そして、BCG及び結核菌に対し重要な結核菌に対する細胞性免疫をを最も強力に誘導する経粘膜結核サブユニットワクチンを開発することを目的としている。
そこで、まず第1に、BCGと結核菌の共通抗原として抗原性の高いAg85A,B,Cと、結核菌特異抗原であるCFP-10,EAST-6、PPE、TB7.3の遺伝子のクローニングを行なった。そしてこれらの遺伝子を蛋白質発現ベクターに組み込み、蛋白質を発現させ精製を行なった。さらに、現在Ag85A,B,CとLTB遺伝子の融合体を作成し、同様に蛋白質発現ベクターに組み込み、融合体を作成した。そして産生されているBCG(Ag85A,B,C)または結核特異抗原(CFP-10,EAST-6、PPE、TB7.3)、Ag85A,B,C+LTB融合蛋白質とmLTを混合し、マウスを経鼻投与している。現在、これら種々の作成した抗原と融合蛋白質のうち、最も優れたBCGおよび結核菌感染予防サブユニットワクチンがどれかを検討を行なっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preliminary X-ray crystallographic study of the receptor binding domain of the D/C mosaic neurotoxin from Clostridium botulinum2010

    • 著者名/発表者名
      Nuemket N
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleotide sequence analysis of the enterotoxigenic Escherichia coli Ent plasmid2009

    • 著者名/発表者名
      Ochi S
    • 雑誌名

      DNA Research 16

      ページ: 299-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lincomycin-induced over-expression of mature recombinant cholera2009

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu H
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification 67

      ページ: 96-103

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of over-expression and purification system of cholera toxin and its mutants in Escherichia coli2009

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu H
    • 学会等名
      44th Joint Meeting and Conference of the United States-Japan Panel on Cholera and Other Bacterial Enteric Infections
    • 発表場所
      San Diego in America
    • 年月日
      20091000

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi