• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

EBウイルスの感染可視化による病態発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590509
研究機関大阪大学

研究代表者

安居 輝人  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (60283074)

キーワードEpstein-Barrウイルス / B細胞 / Latent membrane protein / 潜伏感染 / 細胞形質転換 / リンパ腫 / 自己免疫疾患 / モノクローナル抗体
研究概要

EBウイルスによるB細胞形質転換機構とそれに関わる宿主分子の生理的意義に関する研究を新たな方向性で発展させる。特に、EBV感染システムを用いた感染動態を可視化することによって、EBV関連リンパ球増殖疾患の病態発現機構を個体レベルと分子レベルの両面から網羅的に解明を目指す。EBウイルスの病態発現機構を明らかにするために、EBウイルスエントリーに関与する宿主因子の同定を試みた。マウズにEBV感染に高感受性のヒトバーキットリンパ腫細胞株Daudi細胞抗体パネルを作成し、GFP遺伝子を発現するEBV (GFPEBV)とDaudi細胞を用いた感染実験における抗体パネル由来の抗体による感染抑制効果を検討することによって、新たなEBV感染阻害抗体を探索した。現時点で約1700クローンの抗体パネルから約10種類を単離し、現在さらに解析中である。さらに我々が得たEBウイルスのB細胞への感染システムを応用して上皮細胞での感染システムを構築した。上皮細胞への感染システムはGenome-wide RNAi screening及び抗体パネルの双方を適用して、感染に関与する宿主因子を探索中である。B細胞及び上皮細胞感染システムより同定された宿主因子を比較解析することにより、細胞種を超えた共通の感染メカニズムを焦点に感染阻害剤及び関連疾患治療戦略の開発が可能であると考えられる。一方、EBウイルスの病態発現に必須のウイルス遺伝子であるLMP1の宿主因子相互作用を検討した結果、BS69の機能が重要であることが明らかとなった。また、既に同定されているLMP1シグナル下流に存在すると考えられているRanbp9やp73について、B細胞における正常、異常シグナルを比較解析するためにB細胞特異的ノックアウトを作製した。現在B細胞におけるそれら遺伝子の役割について検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] BS69 cooperates with TRAF3 in the regulation of Epstein-Barr virus-derived LMP1/CTAR1-induced NF-kB activation2010

    • 著者名/発表者名
      Ikeda O, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 584

      ページ: 865-872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced humoral immune responses against T-independent antigens in Fe alpha/muR-deficient mice2009

    • 著者名/発表者名
      Honda S, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 106

      ページ: 11230-11235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BS69 negatively regulates the canonical NF-kappaB activation induced by Epstein-Barr virus-derived LMP12009

    • 著者名/発表者名
      Ikeda O, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 583

      ページ: 1567-1574

    • 査読あり
  • [学会発表] PKN1はAkt依存性BCRシグナル閥値を制御することによって抗体親和性成熟をコントロールする2009

    • 著者名/発表者名
      安居輝人, 外6人
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi