BウイルスによるB細胞形質転換機構とそれに関わる宿主分子の生理的意義に関する研究を新たな方向性で発展させる。特に、EBウイルスと分子生物学的検出システムを用いた宿主-病原体相互作用を可視化することによって、EBV関連リンパ球増殖疾患の病態発現機構を個体レベルと分子レベルの両面から網羅的に解明を目指す。EBウイルスの病態発現機構を明らかにするために、本年度はEBウイルス膜タンパクに会合する宿主分子の同定を試みた。実験方法として生理的条件下での会合を可視化できるEnhanced Retrovirus mutagenesis/Bimlecular fluorescence complementation assay (ERM/BiFC)といった新たな検定法を開発した。現在、十数種類の推定会合宿主分子の同定に成功し、さらに個々の分子について詳細な検討を行っている。一方、EBウイルスの病態発現に必須のウイルス遺伝子であるLMPによる宿主免疫応答の修飾作用について、リンパ組織特異的に発現するトランスジェニックマウスを作成し、解析を行った。その結果、抗原特異的抗体産生反応を著しく抑制することが明らかとなった。この結果はEBウイルスがLMPを利用して宿主免疫応答を抑制することによって、感染成立を有利に展開する戦略を進化的にとってきた強く可能性を示唆している。さらにこのマウスの免疫学的解析によってEBウイルス関連疾患である自己免疫疾患への関与を明らかにするべく現在実験を展開中である。
|