• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アイチウイルス複製複合体形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590514
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

佐々木 潤  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70319268)

キーワードピコルナウイルス / アイチウイルス / ゲノム複製
研究概要

アイチウイルスは胃腸炎の原因となることが示唆されているピコルナウイルスである。ピコルナウイルスを含むプラス鎖RNAウイルスのゲノム複製は、細胞オルガネラ膜上に形成される複製複合体でおこり、複製複合体中では、ウイルスRNA、ウイルスタンパク質および宿主タンパク質が、お互いに複雑に相互作用していると考えられている。本研究では、アイチウイルス感染細胞における複製複合体形成に伴う細胞オルガネラの構造変化の観察、および複製複合体形成やゲノム複製に関わるウイルスタンパク質や宿主タンパク質の同定ならびに機能解明を目的とする。
今年度はまず、感染細胞の細胞オルガネラ膜の構造変化を観察した。アイチウイルス感染細胞のゴルジ体マーカー、小胞体マーカーを免疫蛍光染色した結果、小胞体マーカーは非感染細胞と細胞内局在に変化は観察されなかったが、ゴルジ体マーカーは、感染細胞では細胞質へ拡散していた。この結果から、ウイルス感染がゴルジ体の構造や機能を変化させることが示唆された。今後、細胞内の小胞体-ゴルジ体間の物質輸送への影響について解析する必要がある。
加えて、これまでに我々はウイルス非構造タンパク質同士の相互作用を網羅的に解析し、2Aと3CD(プロテアーゼ活性を有する)が強く結合することを明らかにしている。本年度、ウイルスポリプロテインのプロセシングを解析した結果、全ての切断部位のうち、2AのN末端のみ3Cではなく3CDという形のプロテアーゼが必要であり、その切断には3CDと2A間の相互作用が深く関与している可能性を明らかにした。他のピコルナウイルスで、ポリプロテインの切断にプロテアーゼの強い結合が必要とされるという報告はこれまでに無く、ユニークな知見である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Overall linkage map of the nonstructural proteins of Aichi virus2010

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K
    • 雑誌名

      Virus Research 147

      ページ: 77-84

    • 査読あり
  • [学会発表] アイチウイルス3CDによる2AのN末端の切断2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木潤
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京都 都市センターホテル
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] Cleavage at the N-terminus of 2A by 3CD of Aichi virus2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木潤
    • 学会等名
      第9回あわじしま感染症・免疫フォーラム
    • 発表場所
      兵庫県淡路市 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi