研究課題/領域番号 |
21590515
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
藤澤 順一 関西医科大学, 医学部, 教授 (40181341)
|
研究分担者 |
竹之内 徳博 関西医科大学, 医学部, 准教授 (20533235)
田中 正和 関西医科大学, 医学部, 助教 (20454613)
|
キーワード | HTLV-1 / ヒト化マウス / マウスモデル / ATL / NOG-SCID |
研究概要 |
NOG-SCIDマウス骨髄内へのヒト造血幹細胞の移植で作製したヒト化マウスの腹腔内にHTLV-1感染ヒトT細胞株MT2を移入することで、感染数ヶ月でATL様の病態を再現することに成功した。 1.感染後期では、ほぼすべての感染細胞は完全長プロウイルスを保持していたが、感染初期には90%以上にMT-2細胞由来gag-pX型欠損ウイルスの組み込みが見られため、同欠損ウイルスにおける遺伝子発現を解析したところ、HBZ mRNAは観察されたがTaxの発現は検出されなかった。したがって、HBZの発現のみでは最終的なATL様増殖には至らない可能性が示唆された。 2.感染初期のヒト化マウスリンパ球を解析したところ、感染細胞と同等数の反応性非感染T細胞の増殖が観察された。同感染マウスにAZTを投与したところ、感染T細胞と同時に非感染T細胞数の増加も抑制され、さらに投与中止後、増加が再開した。このことから、AZTの効果はHTLV-1感染の有無に依らず増殖T細胞一般に及ぶことが明らかとなった。 3.感染後期におけるプロウイルス組み込みの塩基配列をもとに同一感染個体における感染クローンの動態を解析したところ、最大感染クローンは末梢血、リンパ節、肝臓転移部、脾臓すべてに検出され、脾臓内CD25陽性CD4 T細胞の最も多く(約60%)を占めていた。感染初期においてはほとんどの感染細胞がCD25陰性であり、感染後期では同一脾臓内CD25陰性CD4 T細胞にも同一感染クローンの存在が観察された(約35%)ことから、感染CD25陽性細胞はCD25陰性細胞由来であると結論された。 4.同一感染個体のCD25陰性および陽性のCD4 T細胞における細胞遺伝子の発現をcDNA microarrayにて解析・比較したところ、チロシンキナーゼSykの発現において20倍近い上昇が見いだされ、今後、治療標的の候補として注目される。
|