HIV-1のウイルス粒子産生を阻害する細胞性因子として同定されたTetherinがラッサウイルスに対してもウイルス粒子産生阻害効果を持つことを明らかにした。さらに、Tetherinの抗ウイルス作用機構についても変異体を作製し、解析を行った。TetherinはN末の膜貫通ドメインとC末のGPIアンカーによって分子の両端が膜に挿入された稀有な構造をとっており、S-S結合により安定な二量体を形成することが報告されている。そのため、細胞膜とウイルス膜(エンベロープ)に其々存在する単量体のTetherinが二量体形成することにより、ウイルスが細胞表面に係留されるという抗ウイルス機構が提唱されている。そこで、二量体化しない変異体を作製して解析したところ、この変異体は野生型に比べ効果は弱いが、ラッサウイルスの産生を明らかに阻害するという結果が得られた。したがって、二量体化は抗ウイルス活性に必須ではないということが示され、Tetherinは上述した機構ではなく、一方の末端を細胞膜、他方の末端をエンベロープに挿入することにより、ウイルスを細胞膜に係留する可能性が高いと考えられる。 Tetherinは、レトロウイルスだけでなく他の多くのウイルスにも抗ウイルス活性を示すと考えられる。したがって、Tetherinの抗ウイルススペクトルと抗ウイルス作用機構の詳細な解析を通じて、Tetherinを利用した抗ウイルス戦略を確立することができれば、広範なウイルス感染症の制圧に応用できると期待される。
|