• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスNS2蛋白質が感染性粒子形成に関与するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590519
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

鈴木 亮介  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (50342902)

研究分担者 鈴木 哲朗  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250184)
キーワードHCV / NS2 / 粒子形成 / 感染性
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)のNS2蛋白質は3回膜貫通蛋白質であると考えられており、従来の酵母Two-Hybridスクリーニング法では結合蛋白質のスクリーニングが困難である。その為、膜蛋白質の蛋白質相互作用を解析する事が可能な分割ユビキチン法を利用した酵母Two-Hybridスクリーニング系を用い、HCVのNS2蛋白質と相互作用を示す宿主因子を探索した。ヒト肝臓ライブラリーよりJFH-1株のNS2蛋白質をbaitとしてスクリーニングした結果、17種類のNS2結合蛋白質候補遺伝子を同定した。これらの遺伝子中には、膜に親和性の高い蛋白質や、分泌蛋白質が多く含まれていた。同定された遺伝子について、それぞれのsiRNAをHuh細胞に導入し、細胞内の宿主蛋白質の発現レベルの低下がHCVの増殖にどう影響するかについて、培養細胞由来HCVを感染させてから3日後の培養上清中のコア蛋白質量およびウイルス力価を測定する事により評価した。その結果、siRNAの導入により顕著にウイルス産生を抑制する宿主因子を見いだした。この遺伝子についてターゲット配列の異なる複数のsiRNAを用いたところ、ウイルスの産生量は細胞内での発現レベルと逆相関する事も確認できた。そこでこの宿主因子の遺伝子をPCR法によりクローニングし、発現プラスミドを構築した。これを用い、哺乳動物細胞内での宿主因子とHCV NS2蛋白質の結合を免疫沈降法により確認した。さらに宿主因子の過剰発現がHCVの増殖に及ぼす影響についても解析を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 分割ユビキチン法を利用したHCV NS2と結合する宿主因子の探索およびウイルス粒子形成への関与2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮介、相崎英樹、脇田隆字、鈴木哲朗
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      20101207-10
  • [学会発表] Efficient production of traps-complemented hepatitis C virus particles : Use for study of viral entry process2010

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Suzuki, Daisuke Akazawa, Koji Ishii, Yoshiharu Matsuura, Takaji Wakita, Tetsuro Suzuki
    • 学会等名
      第17回C型肝炎ウイルス及び関連ウイルスに関する国際研究集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] Entry mechanisms of hepatitis C virus examined by trans-complemented particles2010

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Suzuki, Daisuke Akazawa, Koji Ishii, Yoshiharu Matsuura, Takaji Wakita, Tetsuro Suzuki
    • 学会等名
      第9回プラス鎖RNAウイルスに関する国際研究集会
    • 発表場所
      アメリカ、アトランタ
    • 年月日
      20100500
  • [学会発表] C型肝炎ウイルスのtrans-packaging型粒子を用いた感染機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮介、斎藤憲司、赤澤大輔、石井孝司、松浦善治、脇田隆字、鈴木哲朗
    • 学会等名
      第58回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      20100500

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi