TLR7の反応に関わる分子として同定したUNC93b1は、アミノ末端領域に存在するPDZ binding domainを介してTLR7を抑制していることが明らかとなった。次にUNC93b1のPDZ binding domainを破壊したノックインマウスを作製し解析すると、B細胞、マクロファージ、樹状細胞においてTLR7の反応が著しく増強していた。ノックインマウスはメンデルの法則通りに生まれるが、1年以内に75%のマウスが死亡した。マウスの脾臓は著しく肥大しており、その中で顕著に増えた細胞はCD11b+のMyeloid細胞とTer119+CD71+erythroblastであった。そしてさらに、肝臓に塞栓が起こることで、肝障害でマウスは死に至ることが明らかとなった。このノックインマウスはTLR7のノックアウトマウスと交配することで病態が消失することから、TLR7の反応性の増強がその病態と関わっていることが示唆された。加えて、これらの結果よりUNC93b1のPDZ binding domainを介したTLR7の抑制機構のvivoにおける重要性を示した。加えて、UNC93b1を介してTLR7を抑制するメカニズムを明らかにすることを目標に研究を進めている。はじめにUNC93b1に会合する分子をLC-Ms/Ms解析を用いて同定した。その結果、様々な分子が同定され、同定された分子を免疫沈降による会合実験、ノックダウン実験、ノックアウトマウスの解析をすることでさらに絞り込んだ。そして、TLR7の反応を制御している分子の一つが明らかとなりつつある。その分子はTLR7とUnc93b1の複合体に会合した。そして、その分子のノックアウトマウスを用いて解析すると、樹状細胞やB細胞においてTLR7の反応性が著しく増強していることから、この分子を介したTLR7の抑制機構の存在が示唆された。
|