• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リンパ球特異的小胞輸送ルートの同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590530
研究機関信州大学

研究代表者

竹下 敏一  信州大学, 医学部, 教授 (60212023)

キーワードサイトカイン受容体 / エンドソーム / 小胞輸送 / ユビキチン
研究概要

免疫系や神経系では、細胞内の高度に分化した区画を維持しながら、かつ綿密にその区画間の連絡を行っている。この困難な機能が破綻無く働いている背景に、この機能を支えている小胞輸送の存在がある。小胞輸送は従来考えられていたより多くの、分子や分子群が関与する複雑な機構であることが分かってきた。本研究ではサイトカイン受容体を例に取り、未だ不明な点の多い小胞輸送機構を明らかにすることによって、免疫機構解析の基盤とする。我々が明らかにしたインターロイキン2(IL-2)受容体β鎖のユビキチン非依存性小胞輸送ルートは、その詳細がほとんど分かっていない。Tリンパ球、Bリンパ球の増殖分化に関わるIL-4、IL-7もまたユビキチン非依存性小胞輸送ルートを取ることが、我々のデータから分かってきた。ユビキチン非依存性小胞輸送には、小胞輸送に関わる分子、「Hrs」とIL-2受容体β鎖の会合が必須である。即ち、サイトカイン受容体のHrs結合モチーフを明らかにすることにより、このユビキチン非依存性小胞輸送ルートの全貌を明らかにすることが出来る。これまで我々は、IL-2受容体β鎖のアミノ酸349-410の領域がHrsとの結合に必須であることを報告している。本年度我々はIL-2受容体β鎖とIL-4受容体α鎖のHrs結合領域を絞り込み、そのアミノ酸配列を比較することにより、このモチーフを明らかにした。モチーフの特徴は疎水性アミノ酸であった。この様なモチーフとHrsとのユビキチン非依存性結合は、不明な点が多いユビキチン非依存性小胞輸送ルートでは、初めての分子機序の証明である。IL-2受容体β鎖をはじめとする我々の結果は、サイトカイン受容体の小胞輸送経路がユビキチン依存的ルートとユビキチン非依存的ルートに大きく分かれることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 細胞内小胞輸送と細胞増殖におけるIL-2受容体β鎖のHrs結合領域の役割2009

    • 著者名/発表者名
      山下勇毅、小嶋克彦、天野勇治、吉野和寿、竹下敏一
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] ユビキチン非依存性に小胞輸送されるサイトカイン受容体のHrs会合モチーフの同定2009

    • 著者名/発表者名
      天野勇治
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi