• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

免疫系における新規RNAキナーゼの生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 21590540
研究機関大分大学

研究代表者

花田 俊勝  大分大学, 医学部, 助教 (10363350)

キーワードRNA / 発生・分化 / 免疫学
研究概要

本研究では、新規RNAキナーゼClp1の生体内における分子機構を明らかにするため、その遺伝子改変マウスを樹立し、特に免疫系における生体機能を明らかにすることを目指した。今年度までに我々はCre-loxPによるゲノムDNA相同組み換えシステムを応用した組織特異的Clp1ノックアウトマウスとキナーゼ活性欠損ノックインマウスの樹立に成功した。さらにT細胞特異的Clp1遺伝子欠損マウスを樹立するため、2種類の異なるT細胞特異的Cre発現マウスであるLck-CreマウスおよびCD4-Creマウスと交配し、解析を行なった。胸腺におけるT細胞分化のより早期の段階で作用するLck-Creとの交配でT細胞の分化はほぼ完全に未成熟な段階で停止していた。しかしながらCD4-Creとの交配では胸腺におけるT細胞分化は正常であり、末梢においてはCD8T細胞は若干減少しているもののCD4T細胞の細胞分画はほぼ正常であった。このマウスは3、4ヶ月齢でほぼ全例において炎症性腸疾患を発症した。さらに詳細に検討したところ、このマウスでは調節性T細胞の数が有意に減少していた。同時に樹立したキナーゼ活性欠損ノックインマウスにおいては胸腺におけるT細胞分化および末梢におけるCD4およびCD8T細胞の数に異常はなく、また調節性T細胞も正常であり、腸炎等の発症は認めていない。このような所見からClp1分子は調節性T細胞のホメオスタシスに関与し、その機序にClp1のリン酸化機能は関与せず他の異なる機序が関与することが示唆された。本研究により樹立したT細胞特異的Clpl遺伝子欠損マウスはRNA代謝機構に関与する分子が炎症性腸疾患の発症に関与することを示した大変ユニークな生体モデルであり、今後その分子メカニズムを明らかにすることにより、臨床応用への可能性を目指したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Central control of fever and female body temperature by RANKL/RANK2009

    • 著者名/発表者名
      Reiko Hanada
    • 雑誌名

      Nature 462

      ページ: 505-509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AIF : not just an apoptosis-inducing factor2009

    • 著者名/発表者名
      Nicolas Joza
    • 雑誌名

      Annals of the New York Academy of Sciences 1171

      ページ: 2-11

  • [雑誌論文] A major lipid raft protein raftlin modulates T cell receptor signaling and enhances th17-mediated autoimmune responses2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Saeki
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 182

      ページ: 5929-5937

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/hinyoki/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi