• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域医療の適正化・効率化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590549
研究機関旭川医科大学

研究代表者

西條 泰明  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70360906)

キーワード地域医療 / 職業ストレス / 過重労働 / 地理情報システム
研究概要

(1)GISを用いた中核病院からのアクセスの差による健康格差の検討
北海道内各市町村の5年間平均の1000出生当たりの乳児死亡率、新生児死亡率、周産期死亡率を計算した。産婦人科・小児科救急拠点病院へのアクセス時間については、産婦人科医と小児科医の常勤医がそれぞれ2名以上勤務病院ホームページ上で確認できた28施設を産婦人科・小児科拠点病院とした。各市町村役場所在地を起点としてGISソフトウエアで自動車による到達時間を推定し、各市町村からのアクセス時間を説明変数として乳児死亡率の第4四分位、新生児死亡率の第3三分位、周産期死亡率の第4四分位となるオッズ比(OR)についてロジスティック回帰分析を用いて算出した。乳児児死亡率ではアクセス時間による有意な差を認めなかった。新生児死亡率については、アクセス時間が60分以上90分未満の群が30分未満の群に比べて有意に減少していた(OR=0.21、95%信頼区間(CI):0.06-0.70)。また、90分以上の群では上昇する傾向を認めた(OR=4.17、95%CI:0.17-1.05)。周産期死亡率はアクセス時間が30分以上60分未満の群において上昇する傾向をみとめた(OR=2.36、95%CI:0.94-5.99)。以上のアウトカムには、病院近辺へ宿泊しての待機や、都市部の未受診妊婦の影響等があり、差がはっきりしなかった可能性がある、しかし、拠点病院アクセスに90分以上の市町村は40(22.8%)に認め、効率的な配置を検討する必要があると考えられる。
(2)勤務医の過重労働・ストレス要因の検討
倫理申請員会で承認後に、旭川医大卒業生への無記名のアンケート調査を行った。暴露要因として地域(都市部か地方か)、診療科目、職位、勤務医・開業医であるか、救急病院であるか否か、常勤・非常勤であるかについて、労働の負荷については、週当たりの平均労働時間、当直回数、休日の日直回数、on call日数、職業性ストレス簡易調査票について把握し、アウトカムとして睡眠障害やメンタルヘルス(PHQ, burnout)を把握した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道内の産婦人科および小児科医師数の減少が死亡率に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      中木良彦、西條泰明、伊藤俊弘、杉岡良彦、遠藤整、千石一雄、吉田貴彦
    • 雑誌名

      厚生の指標 27巻

      ページ: 24-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道内の産婦人科および小児科医師数の減少が死亡率に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      中木良彦、西條泰明、伊藤俊弘、杉岡良彦、吉田貴彦
    • 学会等名
      第68回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      奈良県文化会館(奈良)
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi