• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

医療者と宗教者の協働による緩和医療のための医学教育実践の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590561
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

馬場 忠雄  滋賀医科大学, 医学部, 学長 (40079819)

研究分担者 早島 理  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60108272)
佐藤 浩  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90090430)
丸尾 良浩  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80314160)
横尾 美智代  長崎大学, 医歯薬総合研究科, 教務職員 (00336158)
長倉 伯博  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60437142)
キーワード緩和医療 / 医療と宗教の協働 / スピリチュアルペイン / 医学教育 / ビハーラ活動
研究概要

本研究の目的は、難治性の重篤な患者、末期状態の患者などを支える緩和医療のより望ましいあり方を構築するため、医学・医療を学ぶ者と宗教者が医学教育の場で共に学ぶことを通じて、両者が実践的に協働できるシステムを研究し、医学教育のカリキュラムに提供することであり、この目的を遂行するため平成21年度は次のような研究活動を実践し、また成果を上げた。
1.研究分担者早島を大会長として日本医学哲学医学倫理学会第28回学術大会を2009年10月30日-11月1日に滋賀医科大学で開催し、研究代表者分担者全員が参加した。また研究分担者横尾・早島が「医学科学生の生命倫理に対する考え方の変化」のテーマで研究発表をし、「医学哲学・医学倫理第28号」に掲載予定である。(投稿中)
2.医学・医療を学ぶ者と宗教者が医学教育の場で共に学ぶ場として、研究分担者長倉・早島が中心となり、2009年11月2日「医の倫理」の講義を実施した。この講義には滋賀医科大学医学科4年生看護学科4年生150余名と学外から緩和医療を学ぶ宗教者、滋賀医科大学付属病院のソシアルワーカなど20余名が出席、緩和医療の具体的なテーマを巡り講義と班別討論、意見発表と総括を行った。医学・医療を学ぶ者と宗教者の、異なった立場からの意見交換は双方に非常に有益であった。
3.緩和医療教育の実践として、2009年8月6日-8日に、財団法人大日本仏教慈善会「本願寺あそかビハーラクリニック」(京都府城陽市奈島下ノ畦14)で滋賀医大医学科1年生「医学概論I、早期体験授業」の一環として緩和医療病棟実習を行った。参加学生6名で、研究分担者長倉が実践指導をおこなった。
4.2009年6月27日28日、研究分担者佐藤・早島が千葉県亀田総合病院緩和ケア科病棟を視察、緩和医療現場での実情を学び、また緩和医療に関する情報収集と意見交換を行った。
5.以上の成果2、3は次年度の日本生命倫理学会、日本医学哲学医学倫理学会などで発表の予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 医学科学生の生命倫理に対する考え方の変化2010

    • 著者名/発表者名
      横尾美智代・早島理
    • 雑誌名

      医学哲学・医学倫理 28(投稿中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase II drug metabolism and individual drug therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Maruo Y, Sato H, 他
    • 雑誌名

      Curr Pharmacogenom Personal Med. (submitted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular epidemiology of Rotavirus diarrhea among children less than 5 years of age in Nepal2009

    • 著者名/発表者名
      M.YOKOO, 他
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases 200

      ページ: 182-187

    • 査読あり
  • [学会発表] 医学科学生の生命倫理に対する考え方の変化2009

    • 著者名/発表者名
      横尾美智代・早島理
    • 学会等名
      日本医学哲学医学倫理学会第28回学術大会
    • 発表場所
      滋賀医科大学
    • 年月日
      2009-11-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi