• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本の近代医学教育の独自性について歴史的視点からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590580
研究機関順天堂大学

研究代表者

坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)

研究分担者 澤井 直  順天堂大学, 医学部, 助教 (40407268)
大村 泉  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50137395)
キーワード医学教育 / 医学校 / 学校制度
研究概要

明治期から現在に至るまでの学校制度・医師免許制度の変遷を「学制百年史」、「医制百年史」をもとに概観するとともに、国立・公立・私立の医学校の設立変遷の状況を「文部省年報」の統計と各学校の沿革を資料として用いながら批判的に調査を行った。その結果、医学校の変遷を7つの時期に分けて整理することができた。また明治初期の公立医学校について調査し、明治10年代に44の公立医学校が設立されたこと、明治15年の医学校通則が交付された際に、21校が甲種医学校になったこと、明治20年に高等中学校が設立されて5校がその医学部になったこと、同年に不県立医学校の費用を地方税から支弁することが禁止され、大半の公立医学校が廃校になり3校のみが存続したことが分かった。44校の明治初期公立医学校のうち、医学校として存続し現在の医科大学につながるのが8校(千葉、宮城、岡山、金沢、長崎、大阪、京都、愛知)、廃止されて医療機関として存続し、その後の医科大学の礎となったのが9校(岩手、福島、新潟、岐阜、三重、神戸、福岡、熊本、鹿児島)、医療機関として存続し現在でも病院であるものが17院(公立病院8院(函館、山形、須賀川、山梨、広島、北九州、佐賀、大分)、赤十字病院8院(富山、福井、長野、和歌山、鳥取、松江、高松、松山)、民間病院1院(高知))、医学校としても医療機関としても廃止されたのが11校(青森、秋田、茨城、栃木、群馬、埼玉、浜松、堺、華浦、徳島、宮崎)である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] ソヴァージュ(一七〇六~一七六七)の疾病分類学2010

    • 著者名/発表者名
      坂井建雄
    • 雑誌名

      医譚

      巻: 91 ページ: 109-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴンダーリヒ(一八一五~一八七七)の臨床医学2010

    • 著者名/発表者名
      坂井建雄
    • 雑誌名

      医譚

      巻: 92 ページ: 66-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治初期解剖学用語の改良と国語運動2010

    • 著者名/発表者名
      澤井直、坂井建雄
    • 雑誌名

      日本医史学雑誌

      巻: 56 ページ: 39-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と医学校の発展過程2010

    • 著者名/発表者名
      坂井建雄、澤井直、瀧澤利行、福島統、島田和幸
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 92 ページ: 337-346

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi