研究課題
基盤研究(C)
オピオイドμ受容体の遺伝子(OPRM1)の118A> Gは、白人でのアレル頻度は10~20%であるが、我々の検討した結果では41%と人種差が存在していた。オキシコドン、フェンタニール投与の癌患者について調べた結果では、オピオイド鎮痛薬による鎮痛効果と遺伝子多型に差は認めなかったが、118G変異を有する患者で悪心・嘔吐、眠気の発現率が有意に少ないことを認めた。さらにGG型群とAA群の健常者を対象として、オピオイド鎮痛薬であるブプレノルフィン静脈投与後の血中濃度、痛覚閾値と同時に副作用(悪心・嘔吐、傾眠)を経時的に測定したところ、薬物動態には差を認めないものの、GG群において痛覚閾値、副作用が有意に減弱していた。OPRM1の118変異はμ受容体に対するオピオイド鎮痛薬の親和性を減弱させる可能性が、癌患者並びに健常者において認められ、今後オピオイド鎮痛薬の個別化治療の有用なバイオマーカーとなる可能性がある。
すべて 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
Drug Metab. Pharmacokinet
巻: 25巻 ページ: 605-610