• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ニューログリカンC欠損マウスは薬物による異常行動を克服する

研究課題

研究課題/領域番号 21590606
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

青野 幸子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 主任研究員 (20231780)

キーワードニューログリカンC / コンドロイチン硫酸 / プロテオグリカン / ノックアウトマウス / ノックインマウス / メタンフェタミン / 行動異常 / プレイオトロフィン
研究概要

ニューログリカンC(NGC)は脳に特異的に発現する膜貫通型コンドロイチン硫酸(CS)プロテオグリカンである。本研究の目的は、3種類のNGC遺伝子改変マウス(NGC完全ノックアウト(NGC-KO)マウス、NGCの発現量が数%に抑制されたNGCノックダウン(NGC-KD)マウス、CS鎖の結合していないNGCを発現しているNGC-S123Aマウス)を用いて、その詳細な解析を行い比較検討することによって、NGCが神経回路網形成、神経伝達においてどのような機能を担っているのか、あるいは行動様式にどのように関わっているのか明らかにすることである。
1)神経回路網形成におけるNGCの役割
NGCには培養神経細胞の突起伸長作用がある。NGCの突起伸張に関連のある分子を同定するため、今年度は、NGC細胞外ドメインを結合させた樹脂を用いてアフィニティクロマトグラフィーを行い、大脳皮質よりNGC結合タンパクを精製した。精製した結合タンパクはプレィオトロフィンであることを明らかにすることができた(in press)。
2)NGCと行動様式
申請書には、NGC-KOマウスは覚醒剤の一つであるメタンフェタミンに対して野生型マウスと異なる反応を示すことを記載したが、今年度は例数を増やしてその結果を確認することができた。NGCは薬物による異常行動に関連した分子であると考えられており、今回の結果はその考えを支持するものであった。NGC-S123Aマウスと野生型マウス間には大きな違いは認められなかった。メタンフェタミンによる異常行動はNGCのコアタンパクを介して行われることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脳特異的プロテアーゼMT5-MMPによるニューログリカンCの細胞外領域切り出し機構の解析2009

    • 著者名/発表者名
      周尾卓也
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2009-10-20
  • [学会発表] Roles of the chondroitin sulfate chain on the core protein of neuroglycan C, a brain-specific transmembrane proteoglycan2009

    • 著者名/発表者名
      Aono, S.
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Behavioral analyses of mice which show abnormal expressions of neuroglycan C, a brain-specific chondroitin sulfate proteoglycan2009

    • 著者名/発表者名
      Aono, S.
    • 学会等名
      日本神経化学会
    • 発表場所
      ホテル天坊(渋川)
    • 年月日
      2009-06-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi