• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

冠動脈疾患のNear-Term-Riskを予見可能な血清バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590611
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

戸塚 実  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (60431954)

キーワード粥状動脈硬化 / truncated apoAI / キマーゼ / ホモシステイン化 / N-ホモシステイン化apoAI / ELISA
研究概要

Truncated apoAIの競合ELISA法を構築し,キマーゼ処理したapoAIを試料として用いたところ濃度依存的な競合が認められ,定量が可能と考えられた.しかし,血清を試料としたELISA法では競合が認められず定量には至らなかった.アフィニティークロマトグラフィー後に検出された血清中truncated apoAIの量から考えて,競合法では感度的に限界と考え,サンドイッチELISA法を構築することにしたが,所有している抗体がIgMタイプであるため,免疫時のペプチド抗原を用いて抗体の精製度を上げること,あるいは部分消化によってcaputure抗体としての効率を上げることに取り組んでいる.
N-ホモシステイン化apoAIの測定は、本来システイン残基を含まないapoAIがホモシステイン化されることによって生じたSH基を、システアミン処理前後の等電点電気泳動像を用いた分画比で定量することを試みた.直接測定ではないため,全apoAIに対して6%程度のN-ホモシステイン化apoAIを含む試料を用いた分析間の再現性がCVとして19%程度であり,半定量として評価する段階であるが,全apoAI濃度あるいは血漿中ホモシステイン濃度とは相関が認められず,独立した冠動脈疾患のバイオマーカーとして有用である可能性が示唆されている.また,質量分析装置を用い,N-ホモシステイン化されやすいapoAI分子中のリジン残基の特定をスタートした.ホモシステインチオラクトンを用いてin vitroでN-ホモシステイン化を促進したapoAIでは現在のところ23番目および77番目のリジン残基の関与が示唆されているが,検出できていないフラグメントも存在する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血中Truncated ApoA-Iの検出2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美陽子, ほか
    • 学会等名
      日本臨床検査医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 分解ApolipoproteinAIに対するモノクローナル抗体2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美陽子, ほか
    • 学会等名
      日本臨床検査学教育学会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi