播種性血管内凝固症候群(1)IC)の本態は、全身性持続性の血管内凝固活性化であり、全身の主として細小血管内に微小血栓が多発する。DICは、従来凝固や線溶からの検討が多かったが、血管作動性物質、サイトカインなど臓器障害、炎症などに影響を与える可能性が高い各種物質の検討はなされてこなかった。これまでの我々の検討から、LPS誘発DICモデルにおいては、エンドセリン(ET)が著増し一酸化窒素代謝産物であるNOXも中等度上昇した。一方、組織因子誘発DICモデルにおいてはETの上昇は見られなかったが、NOXは著増した。 今年度は、DICにおける凝固と炎症のクロストークを遮断する目的で、ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)に注目した。HO-1は各種ストレスにおいて誘導され臓器保護的に作用することが知られている一方で、過剰なHO-1の発現は高濃度のFeを生成することで組織障害を起こす負の側面も有している。LPS誘発DICモデル(敗血症病態DIC)におけるHO-1の役割を明らかにするために、HO-1阻害剤であるSnPPを用いた検討を行った。 その結果、LPSモデルに対してSnPPを投与すると、血小板数、フィブリノゲン、PT、TATに対する影響はみられなかったが、Dダイマーは有意に抑制された。また、炎症性サイトカインTNFは上昇した。臓器障害に関しては、肝障害は軽減したが、腎障害は悪化した。凝固線溶関連蛋白mRNAによる検討では、SnPPは、肝におけるTF-mRNAの発現を有意に抑制したが、肺における発現を上昇させた。また、腎におけるPAI-1-mRNAの発現を亢進させた。 LPS誘発DICモデルにおいて、HO-1は臓器によって果たす役割が異なることが明らかになった。本表態では臓器毎に配慮した、注意深い検討が必要と考えられた。
|