• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

気管支肺胞上皮癌線維化巣におけるリンパ管のリモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21590619
研究機関信州大学

研究代表者

本田 孝行  信州大学, 医学部, 教授 (80238815)

研究分担者 上原 剛  信州大学, 医学部, 講師 (80402121)
キーワード肺 / 腺癌 / 気管支肺胞上皮癌 / リンパ管 / リンパ管侵襲 / 線維化
研究概要

症例として、Type A,B,Cの気管支肺胞上皮癌を5例ずつ収集ができた。通常の3ミクロンの切片にて、D2-40(リンパ管)、CD34(血管)、anti-TF(肺腺癌細胞、2型肺胞上皮細胞)、anti-actin(myobibroblast),エラスチカ染色(弾性繊維)で染色行った。肺リンパ管は、正常の肺胞壁のも毛細血管のネットワークにはなく、やや太い血管、細気管支周囲に存在しており、毛細血管のような細かいネットワークを形成していない。気管支肺胞上皮癌の線維化巣では一部、リンパ管が認められ、個の部位からの転移が考えやすくなる。線維化巣では血管は太く、ネットワークも荒くなっているが、2次元のプレパラートでは接触はみとめられない。
現在、これらの症例において、ビブラトームで200ミクロンの厚切り切片を作成し、D2-40染色の条件設定を行っている。トリプシンもしくは電子レンジにおける前処理、染色条件、時間などの設定を行っている。トリプシン処理を行わないと、肺胞内の分泌物がD2-40染色を阻害し、リンパ管が染色されない。正常肺胞の毛細血管はD2-40染色では染色されないので、リンパ管はあまり密なネットワークを形成していない。狭義の間質にリンパ管が存在している。電子レンジの前処理では、肺胞内の分泌物を除くことができず、染色がよくない。
肺癌部分のエラスチカ染色では、肺胞構造が収縮している像が認められているので、毛細血管との重染色を試みているが、染色の良い場合と悪い場合があり、一定化していない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] HRCT features of small perihperal lung carcinomas detected in a low-dose CT screening program2010

    • 著者名/発表者名
      Sone S, Honda T, 他
    • 雑誌名

      Acad Radiol 17

      ページ: 75-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel device(SD-101)with high accuracy for screening sleep apnoeahypopnoea syndrome.2009

    • 著者名/発表者名
      Agatsuma T, Honda T, 他
    • 雑誌名

      Respirology 14

      ページ: 1143-1150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of plasmin generation and clot lysis of plasma fibrinogen purified from a heterozygous dysfibrinogenemia, BbetaGly15Cys(Hamamatsu II)2009

    • 著者名/発表者名
      Kamijyo Y, Honda T, 他
    • 雑誌名

      Blood Coagul Fibrinolysis 20

      ページ: 726-732

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi