• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

糖尿病性血管合併症における血中Smad1の測定系構築と有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21590628
研究機関徳島大学

研究代表者

近藤 直樹  徳島大学, 病院, 医員 (80522789)

研究分担者 村上 太一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30403736)
松浦 元一  徳島大学, 病院, 助教 (10403734)
キーワード糖尿病 / 血管合併症 / Smad1 / バイオマーカー
研究概要

(1)血中Smad1測定糸の開発
ヒトSmad1を抗原としたモノクローナル抗体を用いて、IgGからF(ab')2、さらにFabまで分離させ、各々のペルオキシダーゼならびにβガラクトシダーゼ標識抗体を作製した。高感度化の条件にはFc部位の除去が必要であり、同条件を満たした標識抗体を使用することで、IgGを用いたELISA系に比べ感度を100~1000倍増加させることに成功した。現在、36種類のモノクローナル抗体の全てについて標識化を施し、抗原認識部位の違いを見分け、最も反応の良い抗体の組み合わせを調整中である。
(2)糖尿病モデル動物における血中Smad1の測定
ストレプトゾトシン誘導糖尿病モデルを用いた検討を実行中であり、血中Smad1測定の条件が整った後、他の心血管イベント予測バイオマーカーとの比較を行う予定である。
(3)血液のバンク化
倫理委員会にて承認された対象患者の検体を順次サンプリングしている。糖尿病患者を中心に行っており、透析患者、CKDのステージごとに分類した患者の検体を収集している。これらの患者については、頸動脈エコー、PWVを継続して検査している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新規バイオマーカーとしてのpodocyte由来尿中エクソゾームによる慢性腎臓病患者の病態解析2010

    • 著者名/発表者名
      安部尚子
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] 新規バイオマーカーとしての尿中エクソゾーム中のCD2APによるCKD患者の予後解析2010

    • 著者名/発表者名
      近藤直樹
    • 学会等名
      第55回日本透析医学会
    • 発表場所
      神戸国際展示場1号館(神戸市)
    • 年月日
      2010-06-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi