• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

カドミウムと環境化学物質の複合影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590651
研究機関富山大学

研究代表者

稲寺 秀邦  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (10301144)

キーワードカドミウム / アポトーシス
研究概要

本申請研究は、カドミウムと環境化学物質の複合影響について、実験的に検討することを目的としている。わが国は環境中カドミウム濃度が諸外国に比べて高値であり、われわれは環境中から常に低濃度のカドミウム曝露を余儀なくされている。そのため、生体が低濃度カドミウムに曝露された際に、他の環境化学物質に対する感受性を明らかにすることは重要な課題である。
ヒトリンパ腫細胞株U937細胞を用いて、低濃度カドミウムで前処理した時の高濃度カドミウム誘発アポトーシスに対する感受性の変化について検討した。ヒトリンパ腫細胞株U937細胞は、アポトーシスに対して感受性が高く、50マイクロモルの塩化カドミウムを12時間添加するとアポトーシスが誘導される。その分子機構として、細胞内reactive oxygen species(ROS)の上昇、JNKのリン酸化、カスパーゼ3の活性化が関与していることを明らかにした。一方、U937細胞をあらかじめ、アポトーシスを誘導しない1マイクロモルのカドミウムにて72時間前処理すると、50マイクロモルのカドミウムにより誘発されるアポトーシスに対する抵抗性を獲得した。その分子機構を検討すると、カドミウムの前処置により、ROSの産生とJNK活性化が抑制されていた。さらに前処理により、50マイクロモルのカドミウム単独処理により生じるMc1-1(anti-apoptotic Bc1-2protein)の発現低下、Bim、Noxa、tBid(pro-apoptotic proteins under the Bc1-2family)の発現上昇が抑制されることが明らかとなり、細胞のアポトーシス感受性に影響を与えるBc1-2ファミリーの蛋白発現が影響を受けていた。
本研究により、低濃度力下ミウム曝露は、細胞のアポトーシス感受性に影響を及ぼすことが明らかとなった。カドミウムの生体影響・リスク評価を行ううえで、重要な知見を提供するものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms involved in the adaptive response to cadmium-induced apoptosis in human myelomonocytic lymphoma U937 cells2011

    • 著者名/発表者名
      Cui ZG, Inadera H, et al
    • 雑誌名

      Toxicology in vitro

      巻: 25 ページ: 1687-1693

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/pubhlth/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi