• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ホルムアルデヒドの生体影響評価のための疫学調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590652
研究機関信州大学

研究代表者

野見山 哲生  信州大学, 医学部, 教授 (70286441)

研究分担者 塚原 照臣  信州大学, 医学部, 講師 (50377652)
内山 巌雄  京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (20151897)
津田 洋子  信州大学, 医学部, 助手 (80512904)
松井 康人  京都大学, 工学研究科, 助教 (50533501)
キーワードホルアルデヒド / 生物学的曝露指標 / 尿中代謝物 / 生物学的モニタリング
研究概要

本研究では、現在までのホルムアルデヒド曝露と生体影響に関わる研究で不足している点を踏まえ、以下の3項目を目的としている。
1.ギ酸の個人曝露濃度測定方法を確立する
2.ホルムアルデヒド曝露の生物学的曝露指標を確立する
3.メタノール、ギ酸を含むホルムアルデヒドの量影響関係を明らかにする
平成21年度は上記全般を実施した。
ギ酸の個人曝露濃度測定は米国NIOSHのWashed Silicaを用いる動的捕集法と拡散式サンプラーを用いる方法で検討し、両者で測定が可能であることを確認した。
ホルムアルデヒドの量反応関係の解明については疫学調査を実施しのホルムアルデヒド曝露作業者の以下のデータを収集した。疫学調査では個人曝露濃度(ホルムアルデヒド、メタノール、ギ酸)、尿中代謝産物(ホルムアルデヒド、メタノール、ギ酸)、生体影響に関わる項目(尿一般検査、血液生化学検査、血液学的検査)を実施した。また、現在までホルムアルデヒド測定曝露者に実施していた急性影響測定の刺激に関する質問票に加え、半定量が可能な項目を加えた質問票を作成して実施した。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi