• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺内石綿・非石綿無機繊維濃度が低い中皮腫患者の増加とその意味

研究課題

研究課題/領域番号 21590654
研究機関愛知教育大学

研究代表者

久永 直見  愛知教育大学, 保健環境センター, 教授 (90111856)

研究分担者 榊原 洋子  愛知教育大学, 保健環境センター, 講師 (90242891)
キーワード中皮腫 / 石綿 / 非石綿繊維 / 肺内濃度
研究概要

本研究は、下記の解明を目的とする。(1)中皮腫患者について:(1)職業歴、喫煙歴等。(2)肺内の石綿と非石綿繊維の種類別の濃度、長さ、太さとそれらの経年的変化。(2)非石綿疾患患者について:同じく(1)、(2)を明らかにする。(3)石綿濃度と非石綿繊維濃度との関係:経年変化が、石綿と同様または異なる非石綿繊維の種類。(4)中皮腫患者と非石綿疾患患者との比較:石綿、非石綿繊維の種類別の濃度、長さ、太さの差。(5)中皮腫患者の肺内石綿濃度の経年的減少の理由:4つの想定理由((1)作業環境改善による石綿曝露量減少、(2)石綿曝露年数の短縮、(3)石綿の溶解・除去による肺内残留量の減少、(4)非職業的生活環境での石綿曝露量の減少)のうち(2)、(3)、(4)の寄与程度を評価。(6)中皮腫が少量の石綿曝露でも多数発生する可能性:(5)で「石綿の溶解・除去による肺内残留量の減少」の寄与小の場合、近年の患者における石綿累積曝露量減少が示唆される。(7)非石綿繊維の中皮腫発生への関与:(3)と(4)から、非石綿繊維の関与を推定。以上より、肺内石綿・非石綿繊維濃度が低い中皮腫患者の増加とその理由を解明する。
平成21年度には、下記を実施した。1.中皮腫5例、非石綿疾患9例の肺試料を収集した。2.患者・家族からの聴き取りと診療録等から、石綿及び他の粉じん曝露歴、喫煙等に関する情報を得た。3.肺試料を低温灰化し、透過型分析電子顕微鏡により石綿・非石綿繊維の同定、計数、サイズ計測を行った。4.これらのデータと既存のデータをあわせて、中皮腫患者と非石綿疾患患者の肺内の石綿及び非石綿繊維の種類別の濃度、長さ、太さとそれらの経年的変化を解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of lung asbestos fiber content in cancer subjects with healthy individuals with no known history of occupational asbestos exposure in Korea2009

    • 著者名/発表者名
      Han JH, Park JD, Sakai K, Hisanaga N, ほか
    • 雑誌名

      J Toxicol Environ Health, Part A 72

      ページ: 1292-1295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transfer of occupational health problems from a developed to a developing country : Lessons from the Japan-South Korea experience2009

    • 著者名/発表者名
      Park JS, Hisanaga N, Kim YH
    • 雑誌名

      Am J Ind Med 52

      ページ: 625-632

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 溶接工肺2009

    • 著者名/発表者名
      久永直見, 榊原洋子, 柴田英治
    • 雑誌名

      日本胸部臨床 68増刊

      ページ: S88-S94

  • [学会発表] Coping with asbestos incidence in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Hisanaga N
    • 学会等名
      韓国毒性学会2009年度春季毒性学専門教育・ワークショップ
    • 発表場所
      ソウル大学 (ソウル)
    • 年月日
      2009-05-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi