• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

迅速かつ簡便な加工食品中の残留農薬一斉分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590677
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

高取 聡  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (90311480)

研究分担者 起橋 雅浩  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (60250312)
北川 陽子  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (20280836)
岡本 葉  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 研究員 (10416240)
福井 直樹  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 研究員 (90516717)
キーワード衛生 / 食品 / 分析科学 / 残留農薬 / 食の安全・安心
研究概要

我が国では多種多様な加工食品が大量に生産され流通しているが、加工食品中の残留農薬の分析法については、一部の加工食品とベビーフードを対象とした方法しか見当たらない。本研究では、多様な加工食品を水分、脂質、タンパク質、糖分及び塩分等の含有量を考慮して系統的に整理し、その系統に基づいた迅速かつ簡便な加工食品中の残留農薬一斉分析法を構築することとした。本年度は、以下の項目を実施した。
(1)高度に脂質を含む加工食品(餃子及びカレー等)に適用できる迅速かつ簡便な前処理法を開発した。
(2)脂質の含量は低いが、糖分あるいは塩分を多く含む加工食品(漬け物、ジャム、乾燥果実等)に適用できる迅速かつ簡便な前処理法を開発し、タンデム型質量分析計付き液体クロマトグラフを用いた分析への適用を確立した。本法を活用し、市場流通品を分析した結果、漬け物中に残存する農薬を検出した。
(3)食品中の残留農薬の分析に使用される質量分析計付きガスクロマトグラフ(GC/MS)及びタンデム型質量分析計付きガスクロマトグラフ(GC/MS/MS)を用いて、分析可能な農薬数及び加工食品由来の妨害成分(以下、妨害成分)による分析障害について比較した。GC/MSでは、妨害成分によって、測定不能となる農薬においてもGC/MS/MSを用いることにより、測定可能となるケースが多く認められた。加工食品から調製した試験液中には、生鮮農産物と比較して多様な妨害成分が高度に残存し得る。このため加工食品中の残留農薬の分析においては、その精度と迅速性を確保するうえでGC/MS/MSは、有用であると考えられた。
(4)飲料に適用できる分析法の検討を進めている。
本研究で開発された分析法あるいは得られた知見は、国民の期待する食の安全・安心の推進に寄与できるものであり、本成果は、学術的にも行政的にも有用であると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] GC/MSを用いた加工食品中の残留農薬の一斉分析法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      北川陽子
    • 雑誌名

      食品衛生学雑誌 50

      ページ: 198-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GC/MS/MSを用いた加工食品中の残留農薬の一斉分析法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      北川陽子
    • 雑誌名

      食品衛生学雑誌 50

      ページ: 243-252

    • 査読あり
  • [学会発表] 農産物を主原料とした加工食品の残留農薬実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      福井直樹
    • 学会等名
      第46回全国衛生化学技術協議会年会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(岩手県)
    • 年月日
      20091112-20091113

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi