• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マンモグラフィ精度管理-診断精度の底上げを目指す基盤整備-

研究課題

研究課題/領域番号 21590681
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 昭彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (60375045)

研究分担者 大内 憲明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
石田 孝宣  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00292318)
栗山 進一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90361071)
河合 賢朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80513530)
甘利 正和  東北大学, 病院, 講師 (50400312)
キーワード乳がん検診 / 地域がん登録 / 生存率 / DCO / Kaplan-meier / Log-rank検定 / 視触診 / マンモグラフィ
研究概要

本年度は当初の研究計画に則り、本研究内容を東北大学大学院医学系研究科倫理審査委員会並びに宮城県新生物レジストリー倫理審査委員会へ提出し、承認を得たのちに研究を開始した。1995年4月1日から2002年12月31日までに宮城県対がん協会にて乳がん検診を受診した126,537人(のべ358,242人)の受診者名簿を宮城県地域がん登録と照合し、検診受診から二年以内に初発乳がんと診断された994症例を抽出した。結果、検診発見がんが698例、中間期がんが296例であることを確認した。また、同時期に検診以外で診断された乳がん症例は4,409例であった。(1995年4月1日から2004年12月31日までの宮城県地域がん登録における乳がん症例の死亡診断書のみで確認された症例(Death certificate only, DCO)は2.82%であった。)これらの乳がん症例を2007年12月31日まで追跡調査して生存の有無を確認、平均観察期間86.9カ月における乳がん死亡例は検診発見で31例、中間期で37例、検診以外の診断例で829例、計897例の乳がん死亡が認められた。これらの結果をもとにSAS Version 9.1を用いてKaplan-meier法による生存分析を行ったところ、各群の5年生存率は検診発見群で96.9%、中間期群で90.3%、検診以外の診断例群で86.3%であり、Log-rank検定にて各群間に統計学的に有意差を認めた。我が国において、高い精度を誇るがん登録を用いた追跡による乳がん生存率の検討は皆無であり、検診の有用性を測定する今後の貴重な資料になるものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of screening mammography on breast cancer survival in comparis on to other detection methods : a retrospective cohort study.2009

    • 著者名/発表者名
      Kawai M., Kuriyama S., Suzuki A., Amari M., Ishida T., Ohuchi N.
    • 雑誌名

      Cancer Science 100

      ページ: 1479-1484

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳癌検診の現況と展望2009

    • 著者名/発表者名
      河合賢朗、石田孝宣、鈴木昭彦、大内憲明
    • 雑誌名

      外科 71

      ページ: 1148-1153

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi