• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

医療従事者の職業性ストレスとその対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590686
研究機関岐阜大学

研究代表者

井奈波 良一  岐阜大学, 医学系研究科, 准教授 (10168411)

キーワード社会医学 / ストレス / 産業衛生
研究概要

医療従事者の職業性ストレスの現状を明らかにし、その対策を立案する目的で、本学医学部卒業の1年目研修医、1公立病院の研修医以外の勤務医および1民間病院の看護師を対象に職業性ストレス、勤務状況、燃え尽き状況、ストレス対処行動等に関するアンケート調査を積み上げた。2公立病院の研修医以外の男性勤務医を対象に、内科系医師と外科系医師の仕事満足に関連する勤務状況と対処特性の相違を明らかにするために、自記式アンケート調査を実施した。勤務状況に関して、内科系医師では、仕事満足群が非満足群より、休憩時間が、有意に長く、1日のVDT使用時間が有意に短かった。外科系医師では、仕事満足群が非満足群より、1日の受け持ち入院患者数が有意に多かった。対処特性に関して、内科系医師だけにおいて、仕事満足群が非満足群より、他者を巻き込んだ情動発散の因子得点が有意に低かった。これらの結果は、内科系医師と外科系医師の間で、仕事満足に影響する勤務状況と対処特性に関する何らかの相違の存在を示唆している。次に、1民間病院と1公立病院の男性勤務医の勤務状況、職業性ストレスの相違を検討した結果、バーンアウト得点、ストレス度には差はなかった。民間病院勤務医は公立病院勤務医より分配的公正得点は有意に高く、心理的な仕事の負担度得点は有意に低かった。1民間病院の女性看護師を対象に、看護支援システム導入前後の職業性ストレスの変化を検討した結果、心理的な仕事の負担(量)得点、職場の対人関係でのストレス得点、職場環境によるストレス得点、および医療事故を起こしそうになった割合は有意に低下していた。バーンアウト得点はごくわずかに低下したが、有意な変化ではなかった。この結果には、看護支援システム導入だけでなく同時期に実施された10対1から7対1への看護体制の変化も関係していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 医学生と薬学生のバーンアウト状況および日常生活習慣調査2012

    • 著者名/発表者名
      井奈波良一
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 20巻 ページ: 228-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女性看護師のバーンアウトと職業性ストレスの関係-経験年数1年未満と1年以上の看護師の比較-2011

    • 著者名/発表者名
      井奈波良一、井上眞人
    • 雑誌名

      日本職業・災害医学会会誌

      巻: 59巻 ページ: 129-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Working conditions and coping profiles relating to job satisfaction in Japanese physicians allied with medical and surgical departments in large scale municipal hospitals2011

    • 著者名/発表者名
      井奈波良一
    • 雑誌名

      日本職業・災害医学会会誌

      巻: 59巻 ページ: 193-201

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi