• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

食事脂質が脂肪酸代謝異常へテロ接合体マウスに与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 21590704
研究機関鹿児島大学

研究代表者

堀内 正久  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (50264403)

研究分担者 浅川 明弘  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (10452947)
キーワードカルニチン / レプチン抵抗性 / 高脂肪食 / ヘテロ接合体 / AGRP / POMC / 肥満
研究概要

22年度に引き続き、脂肪酸代謝異常マウス(JVSマウス:カルニチン輸送体欠損マウス)を用い以下の実験を試みた。オスヘテロ疾患マウスが高脂肪食時にのみ、肥満傾向を示したことから、その機序についての解析を行った。摂食量の増加とともに、血中レプチンレベルの増加を認めたことからヘテロ疾患マウス高脂肪食摂取時に中枢性のレプチン抵抗性が関与している可能性を考え、検討を加えた。
1)視床下部からcDNAを合成し、摂食関連ペプチドmRNAの定量をリアルタイムPCR法にて行った。
2)カルニチンの投与効果を検討した。
高脂肪食摂取ヘテロ疾患マウスは、普通食摂取時に比べて、摂食促進ペプチドのAGRPが高い値を示し、摂食抑制ペプチドのPOMCが低い値を示した。また、NPY,CART,orexinには差を認めなかった。この結果は、ホモ疾患マウスと同様の結果であった。また、カルニチンの投与効果も認めなかった。これらの結果は、ヘテロ疾患マウスにも中枢(視床下部)のレプチン抵抗性が存在する可能性が示唆された。末梢投与のカルニチンは脳内に移行する量が少ないことから、脳内のカルニチンが低いことが、ヘテロ疾患マウスの高脂肪食摂取時における中枢レプチン抵抗性に関与していることが示唆される。さらに詳細な機序を検討するために以下の実験を現在試みている。
1)視床下部の脂肪酸レベルの測定。
2)脂肪酸で変化の認められる遺伝子群の発現を評価する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term voluntary exercise, representing habitual exercise, lowers viseeral fat and alters plasma amino acid levels in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshita H, Horiuchi M, et al
    • 雑誌名

      Environ Health Prev Med

      巻: (in press)

    • DOI

      22052204

    • 査読あり
  • [学会発表] 世界最小ミニブタの産業医学研究への展開2011

    • 著者名/発表者名
      堀内正久, ら
    • 学会等名
      第14回日本病態栄養学会
    • 発表場所
      佐賀県立男女共同参画センター(佐賀県)
    • 年月日
      2011-07-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi