• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

尿中ナトリウム排泄とメタボリック症候群進展の疫学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 21590723
研究機関久留米大学

研究代表者

平井 祐治  久留米大学, 医学部, 講師 (70309780)

キーワード疫学 / 医療・福祉 / メタボリック症候群
研究概要

これまでに、尿中ナトリウム排泄量の増加は、脳・心血管病の予知因子であるという報告がなされている。尿中ナトリウム排泄量の増加が、糖尿病や高血圧のリスクを高めるという疫学研究の報告もある。しかし、将来のメタボリック症候群への進展を検討した長期的な縦断研究はこれまでになされていない。
我々は、福岡県田主丸町において、肥満の少ない時期(1978-1980年)に約3000人の大規模一般住民検診を行った。その際、約1000人の住民を対象に24時間蓄尿を行った。横断研究では、尿中ナトリウム排泄量と高血圧との関連を報告した。今回、その30年後である2009年に同地区で再び住民検診を行い、尿中ナトリウム排泄量が将来の肥満や糖代謝及び脂質代謝異常に有意な影響を与えることを、悉皆性の高い疫学研究で明らかにしようと試みた。
2009年に福岡県田主丸町において住民検診を行ない、腹囲径を含めた身体測定、血圧測定、心電図、心エコー図、頚動脈エコー図、及び血液検査を行なった。Food frequency法による栄養調査も併せて実施した。2010年には脂質系の測定を追加し、受診者へデータの還元を行なった。
2011年はこれまでに得られたデータの入力を終了し、現在2009年の住民検診に参加しなかった方々へハガキによる予後調査を行なっている。更に、今後は電話などによる調査も併せて行ない、可能な限り生死の情報取得を高めたいと考えている。そして、尿中ナトリウム排泄と30年後のメタボリック症候群への進展との関連を調べることに加え、生死の結果を用いて生存分析を行ない、分析結果を国内・外での学会や国際英文誌にて発表の予定である。また、この結果を踏まえ、地域住民に対し健康教室など開き、減塩を積極的に勧め予防医学に貢献したいと考えている。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi